863鞍 初級障害レッスン タテヤマ
先週に引き続きタテヤマ
今日は、とにかくハエを気にしていて、この前よりも断然動きにくかったです。
速歩では前の馬に遅れるし、駈歩は出ないし・・・
その後1頭で駈歩したら、わりとしっかり動きましたが。
今日の練習は「横木→3歩でクロスバー→また3歩で横木」
まずは横木とクロスだけで。
駈歩は出ることは出たけど、踏みきりが合わないと、すぐ速歩に戻ってしまいます。
それから、もう1つ横木が追加されましたが、やっぱり同じような感じでした。

今日は、とにかくハエを気にしていて、この前よりも断然動きにくかったです。
速歩では前の馬に遅れるし、駈歩は出ないし・・・
その後1頭で駈歩したら、わりとしっかり動きましたが。
今日の練習は「横木→3歩でクロスバー→また3歩で横木」
まずは横木とクロスだけで。
駈歩は出ることは出たけど、踏みきりが合わないと、すぐ速歩に戻ってしまいます。
それから、もう1つ横木が追加されましたが、やっぱり同じような感じでした。
862鞍 A3課目経路レッスン ポイント
今日も暑かったけど、月曜ほどではなくて、そのせいか、ポイントはこの間よりはよかったです。
まずは各個運動で準備運動
速歩で歩度の詰め伸ばし、シンプルチェンジもどきなどをした後、駈歩でシンプルチェンジの練習をえんえんと。
経路は2回とも、この前よりはきちんとできました。
最後の中央線に入るところ以外は、だいたい落ち着いていたかな。
この時間の経路は、最後の練習だと思ってやりました。
なので、それなりの出来だったと思います。

まずは各個運動で準備運動
速歩で歩度の詰め伸ばし、シンプルチェンジもどきなどをした後、駈歩でシンプルチェンジの練習をえんえんと。
経路は2回とも、この前よりはきちんとできました。
最後の中央線に入るところ以外は、だいたい落ち着いていたかな。
この時間の経路は、最後の練習だと思ってやりました。
なので、それなりの出来だったと思います。
雲
861鞍 初級障害レッスン ゲスト
休憩時間に、この間のJTテストの結果を見にいきました。
案の定80㎝はだめだったけど、60㎝は(たぶんギリギリで)合格してました
ゲストは、長鞭を持っていたけど重かったです。
フラット運動をしばらくした後、斜め手前換えのように斜めに置いてあるクロスバーを飛んでいきます。
速歩、駈歩で何回か飛んだ後、ラインになって、これも何回か飛びました。
それから、これも斜め手前換えのように斜めに入る障害を飛んで、右にまわってさっきのラインを飛ぶコース
ゲストは、ごく普通に通過してくれました。

案の定80㎝はだめだったけど、60㎝は(たぶんギリギリで)合格してました

ゲストは、長鞭を持っていたけど重かったです。
フラット運動をしばらくした後、斜め手前換えのように斜めに置いてあるクロスバーを飛んでいきます。
速歩、駈歩で何回か飛んだ後、ラインになって、これも何回か飛びました。
それから、これも斜め手前換えのように斜めに入る障害を飛んで、右にまわってさっきのラインを飛ぶコース
ゲストは、ごく普通に通過してくれました。
860鞍 A3課目経路レッスン ポイント
今日はものすごく暑くて、この時間は、日差しで肌が焼ける(?)ジリジリという音が聞こえてきそうでした


ポイントはいい感じだったけど、前回よりは動きが悪かったです。
やっぱり前回がピークだったのかな・・・
準備運動では、経路の速歩部分を部班で。
駈歩部分は1頭ずつやりました。
それから経路
暑いので1回だけです。
速歩の最初のほうは、イレギュラーが入ってしまったし、1回目の歩度のばすところは、まったく伸びませんでした。
「反対駈歩は勢いだけでいってるところがあるから、もう少し体を起こしたほうがいい」とのこと。

先生の持ってた冷えピタをはってもらったポイント
(普通は、たまに蹄を冷やすためにはっています)
すぐに熱くなって、15分くらいではがれました



ポイントはいい感じだったけど、前回よりは動きが悪かったです。
やっぱり前回がピークだったのかな・・・
準備運動では、経路の速歩部分を部班で。
駈歩部分は1頭ずつやりました。
それから経路
暑いので1回だけです。
速歩の最初のほうは、イレギュラーが入ってしまったし、1回目の歩度のばすところは、まったく伸びませんでした。
「反対駈歩は勢いだけでいってるところがあるから、もう少し体を起こしたほうがいい」とのこと。
(普通は、たまに蹄を冷やすためにはっています)
すぐに熱くなって、15分くらいではがれました
JT進級入校テスト 80㎝(C班) ジャミール
ジャミールは、前に2人乗っていたのでかなり元気で、2番障害の前からすでに手綱を引っ張ってました。
それでも、出口に向かっていくとスピードアップ
なので最後のほうは、姿勢のことなどひとかけらも頭に浮かばず、とりあえず馬にしがみついてました。
合計点数は94.5点。
60㎝より点数いいように見えるけど、障害の個数が増えただけで、得点率は同じくらいなはず。

クラブの馬たちのなかでもかなりのイケメン(?)なんですが・・・
あまりかっこよくうつってません
それでも、出口に向かっていくとスピードアップ

なので最後のほうは、姿勢のことなどひとかけらも頭に浮かばず、とりあえず馬にしがみついてました。
合計点数は94.5点。
60㎝より点数いいように見えるけど、障害の個数が増えただけで、得点率は同じくらいなはず。
あまりかっこよくうつってません
JT進級入校テスト 60㎝(D班) オメガ
ジャンピングチーム(JT)の試験でした。
今日は暑かったけど、7:30集合だったので、その時点ではまだ少し涼しかったです。
掲示板にコースと配馬表がはりだされてて、その時の心境。
60㎝はオメガ。
そういえば金曜に乗ったなぁ
80㎝は・・・ジャミール!?
だいぶ長いこと乗ってないんだけど、大丈夫かな・・・
オメガでは一番手で、先生の先通しもなし。
「オメガは拍車外して」と言われたので、外して乗りました。
それでもけっこう動きます。
この試験はタイムを競うのではなく、走行中の姿勢や馬の飛びなどを見て、馬場の競技のように点数をつけるので、なるべく姿勢に気を付けようと思って乗りました。
が、走り出したらそんなこと考える余裕なんてあるわけがなく・・・
気づいたら終わってました。
合計点数は82.5点でした。

今日は写真を撮る時間がなかったので、金曜に撮った写真です
今日は暑かったけど、7:30集合だったので、その時点ではまだ少し涼しかったです。
掲示板にコースと配馬表がはりだされてて、その時の心境。
60㎝はオメガ。
そういえば金曜に乗ったなぁ
80㎝は・・・ジャミール!?
だいぶ長いこと乗ってないんだけど、大丈夫かな・・・
オメガでは一番手で、先生の先通しもなし。
「オメガは拍車外して」と言われたので、外して乗りました。
それでもけっこう動きます。
この試験はタイムを競うのではなく、走行中の姿勢や馬の飛びなどを見て、馬場の競技のように点数をつけるので、なるべく姿勢に気を付けようと思って乗りました。
が、走り出したらそんなこと考える余裕なんてあるわけがなく・・・
気づいたら終わってました。
合計点数は82.5点でした。
859鞍 初級障害レッスン オメガ
この時間も、マンツーマンでした。
オメガは、わりとしっかり動いて、フラット運動では、速歩、駈歩で巻乗りなどをしましたが、速度が落ちるでもなく、ちゃんと動きました。
それから、速歩で踏みきりバー→クロスバー→ダブル障害の要領で1歩入れて横木→6歩でもうひとつ横木
ラインを飛んだら、駈歩を数歩続けて、速歩にして、入った手前と逆手前に出る。
それをしばらく続けた後、横木が障害になって、ダブルの後のラインの歩数が5歩になりました。
けっこう動かして入らないと届かないので、少し大変です。
その後、さっきのラインから左にまがって、もう一つのライン
けっこう障害が高くなってます。
たぶん70~80㎝くらいだと思う
最初は「6歩で」と言われてたけど、7歩になってしまいました。
それから再チャレンジ
今度はちゃんと6歩になったけど、飛んだ後にはねられて落ちかけました・・・
もう1回やるかどうか聞かれて、せっかくだから(何がせっかく?)やることにしました。
今度は7歩になったけど、「馬がやる気な動きをしてたのでいい」とのこと。
さっきはねたのも、元気になってたからだそうです。
オメガは、競技会ではいつも低いクラスに出てるけど、本当は高い障害も飛べる能力があるそうです。
数年前の競技会(?)では、最高110㎝くらいまでのクラスで優勝したとのこと。
この時間は、久しぶりに障害で爽快感がありました。

オメガは、わりとしっかり動いて、フラット運動では、速歩、駈歩で巻乗りなどをしましたが、速度が落ちるでもなく、ちゃんと動きました。
それから、速歩で踏みきりバー→クロスバー→ダブル障害の要領で1歩入れて横木→6歩でもうひとつ横木
ラインを飛んだら、駈歩を数歩続けて、速歩にして、入った手前と逆手前に出る。
それをしばらく続けた後、横木が障害になって、ダブルの後のラインの歩数が5歩になりました。
けっこう動かして入らないと届かないので、少し大変です。
その後、さっきのラインから左にまがって、もう一つのライン
けっこう障害が高くなってます。
たぶん70~80㎝くらいだと思う
最初は「6歩で」と言われてたけど、7歩になってしまいました。
それから再チャレンジ
今度はちゃんと6歩になったけど、飛んだ後にはねられて落ちかけました・・・
もう1回やるかどうか聞かれて、せっかくだから(何がせっかく?)やることにしました。
今度は7歩になったけど、「馬がやる気な動きをしてたのでいい」とのこと。
さっきはねたのも、元気になってたからだそうです。
オメガは、競技会ではいつも低いクラスに出てるけど、本当は高い障害も飛べる能力があるそうです。
数年前の競技会(?)では、最高110㎝くらいまでのクラスで優勝したとのこと。
この時間は、久しぶりに障害で爽快感がありました。
858鞍 A3課目経路レッスン ポイント
今日は、すごく蒸し暑かったです。
が、久しぶり(?)に晴れたので、気分はよかったです

この時間はマンツーマンでした。
ポイントは、かなり調子がよかったです。
ここ最近では一番かも。
準備運動では、ハエを気にしてたけどしっかり動いてくれたし、シンプルチェンジもほとんど速歩が入りませんでした。
経路は、元気なわりにイレギュラーとかはなくて、いい感じでした。
シンプルチェンジは、準備運動の時ほどではないけど、しっかり止まりました。
最後の停止は覚えたみたいで、ちゃんと(?)止まってくれます。


馬の写真じゃないけど・・・
乗馬クラブへ行く途中で見た入道雲


が、久しぶり(?)に晴れたので、気分はよかったです


この時間はマンツーマンでした。
ポイントは、かなり調子がよかったです。
ここ最近では一番かも。
準備運動では、ハエを気にしてたけどしっかり動いてくれたし、シンプルチェンジもほとんど速歩が入りませんでした。
経路は、元気なわりにイレギュラーとかはなくて、いい感じでした。
シンプルチェンジは、準備運動の時ほどではないけど、しっかり止まりました。
最後の停止は覚えたみたいで、ちゃんと(?)止まってくれます。

馬の写真じゃないけど・・・
乗馬クラブへ行く途中で見た入道雲


857鞍 初級障害レッスン タテヤマ
久しぶりすぎて、ほとんど何も覚えていないタテヤマ。
なんか、駈歩が出なかった印象だけはあるけど・・・
最初乗った時は短鞭を持っていたけど、激重だったので長鞭にかえてもらいました。
それでも、やっぱり重かったです。
今回のテーマ(?)が「なめらかにまがる」だったようで、S字のような形の両端と真ん中に置いてある3つの横木を通過していきます。
まずは常歩と速歩で、両方向から通過。
その後、横木が障害になって、それを駈歩で飛んでいきます。
駈歩は、出ることは出たけど、2個目の障害を飛ぶと速歩になってしまいます・・・
最後は、真ん中の障害がかなり高くなったので(最後にしてやっと)駈歩が続きました。
~余談~
タテヤマは、水を飲む速度がすごく速かったです

目がクリクリで、前髪がパーマなタテヤマ
なんか、駈歩が出なかった印象だけはあるけど・・・
最初乗った時は短鞭を持っていたけど、激重だったので長鞭にかえてもらいました。
それでも、やっぱり重かったです。
今回のテーマ(?)が「なめらかにまがる」だったようで、S字のような形の両端と真ん中に置いてある3つの横木を通過していきます。
まずは常歩と速歩で、両方向から通過。
その後、横木が障害になって、それを駈歩で飛んでいきます。
駈歩は、出ることは出たけど、2個目の障害を飛ぶと速歩になってしまいます・・・
最後は、真ん中の障害がかなり高くなったので(最後にしてやっと)駈歩が続きました。
~余談~
タテヤマは、水を飲む速度がすごく速かったです
