1477鞍 馬場レッスン デュランティ
この時間は部班でした。
初めはやっぱり動かすのに必死。
速歩で肩内やら斜め横足やらしましたが、できてたのかどうか・・・
歩度の詰め伸ばしもしました。
伸ばすのがものすごくしんどかったです。
それから駈歩。
今度は左のほうが続きました。
右はどうしても内に入ってしまうので、ハミを持ち上げてコンタクトを取るようにと。
普段乗り慣れていない重めの馬に二時間連続で乗ったので、最後の方は足に力が入らなくなってロクに合図できず・・・

初めはやっぱり動かすのに必死。
速歩で肩内やら斜め横足やらしましたが、できてたのかどうか・・・
歩度の詰め伸ばしもしました。
伸ばすのがものすごくしんどかったです。
それから駈歩。
今度は左のほうが続きました。
右はどうしても内に入ってしまうので、ハミを持ち上げてコンタクトを取るようにと。
普段乗り慣れていない重めの馬に二時間連続で乗ったので、最後の方は足に力が入らなくなってロクに合図できず・・・
1476鞍 馬場レッスン デュランティ
二回目のデュランティ。
とにかく大人しかった記憶が。
この時間はほぼ自習。
最初は鞭なしで動かしてみたけど全く動かず。
結局鞭を使いました。
とにかく動かそうとひたすら速歩。
それでもなかなか動ききらないので、駈歩もしてみました。
右は走ってるうちにいい感じになってきたけど、左は続けるのが難しかったです。
それなりに動いてきたところでシンプルチェンジを何度かやってみました。
反対駈歩もやってみてと言われたので、両手前試してみました。
普通に続いてちょっと感動。
最後は速歩と駈歩で歩度の詰め伸ばしも。
これは微妙でした。
とにかく大人しかった記憶が。
この時間はほぼ自習。
最初は鞭なしで動かしてみたけど全く動かず。
結局鞭を使いました。
とにかく動かそうとひたすら速歩。
それでもなかなか動ききらないので、駈歩もしてみました。
右は走ってるうちにいい感じになってきたけど、左は続けるのが難しかったです。
それなりに動いてきたところでシンプルチェンジを何度かやってみました。
反対駈歩もやってみてと言われたので、両手前試してみました。
普通に続いてちょっと感動。
最後は速歩と駈歩で歩度の詰め伸ばしも。
これは微妙でした。
1475鞍 馬場レッスン ベストリガース
この時間は完全放置でした。
前の時間に動いていたので速歩はサクサク。
駈歩発進の練習に時間を割こうと思って、速歩はほどほどでやめました。
で、問題の駈歩。
最初は両手前とも何度やっても出せず。
速歩で動かしたり手前を変えたり方法を変えたりと色々やってみて、左はどうにか安定して発進できるように。
右がとにかく出なくて挫折しかけました。
しつこく試し続けて、帰る間際になってやっと半周だけ右駈歩ができました。
なので、結局どうやって発進すればいいのか分からないまま・・・

とにかくデカいベストくん。
前の時間に動いていたので速歩はサクサク。
駈歩発進の練習に時間を割こうと思って、速歩はほどほどでやめました。
で、問題の駈歩。
最初は両手前とも何度やっても出せず。
速歩で動かしたり手前を変えたり方法を変えたりと色々やってみて、左はどうにか安定して発進できるように。
右がとにかく出なくて挫折しかけました。
しつこく試し続けて、帰る間際になってやっと半周だけ右駈歩ができました。
なので、結局どうやって発進すればいいのか分からないまま・・・
1474鞍 馬場レッスン ベストリガース
ラピッドが休養中のため、一回乗ったはずなのに一ミリも記憶がなかったベストリガースになりました。
拍車あり鞭なし折り返しありでと言われたのでその通りに。
動き出しはちょっと鈍い感じ。
速歩の走り始めもビッコのような変な反動がありました。
動かしてるうちに直ったけど。
初めはとにかく動かして、動かして。
動いてきたらハミを取って、肩内や斜め横足。
馬体がグニャグニャした感じがあるので、斜め横足は思ったより横へ動いてくれました。
肩内は外方ブロックが足りなくて外へ逃げられてばかり。
駈歩は出しづらかったです。
左手前で苦戦していたら、反対姿勢を取って発進するといいと。
外方をしっかり持って合図したらポンと出ました。
右は馬体が歪むので手綱をまっすぐに持って。
大股でダイナミックな走りでした。
この馬は右の口がスカスカだから、それに対応して乗れるように。
拍車あり鞭なし折り返しありでと言われたのでその通りに。
動き出しはちょっと鈍い感じ。
速歩の走り始めもビッコのような変な反動がありました。
動かしてるうちに直ったけど。
初めはとにかく動かして、動かして。
動いてきたらハミを取って、肩内や斜め横足。
馬体がグニャグニャした感じがあるので、斜め横足は思ったより横へ動いてくれました。
肩内は外方ブロックが足りなくて外へ逃げられてばかり。
駈歩は出しづらかったです。
左手前で苦戦していたら、反対姿勢を取って発進するといいと。
外方をしっかり持って合図したらポンと出ました。
右は馬体が歪むので手綱をまっすぐに持って。
大股でダイナミックな走りでした。
この馬は右の口がスカスカだから、それに対応して乗れるように。
1473鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
去年の秋から壁紙を変えていなかったことに今気づいた。
このブログの中だけ未だに11月でした・・・もう1月も後半に差し掛かるというのに。
今日はちょっと久しぶり(たぶん)の完全放置プレイでした。
なので折り返しなしでみっちり練習。
輪乗り状態の囲いの中で、どうやったらサッとハミを受けられるか、突き上げられずにキープできるか、色々試してみました。
最初はダメダメだったけど、とにかく動かして受け止めることに気をつけていたら少しずつハミに乗ってきてくれるように。
駈歩する頃にはかなりイケイケになってました。
なのでその分ハミも取りやすかったです。
体感ほど受けられてなかったかもしれないけど。
そしてやっぱりハミを受けるまでに時間がかかるのが課題だな・・・

前回行った時に撮った動画のスクショ。歩いてるラピッドをいつもの自分の目線から撮っただけのやつ。
このブログの中だけ未だに11月でした・・・もう1月も後半に差し掛かるというのに。
今日はちょっと久しぶり(たぶん)の完全放置プレイでした。
なので折り返しなしでみっちり練習。
輪乗り状態の囲いの中で、どうやったらサッとハミを受けられるか、突き上げられずにキープできるか、色々試してみました。
最初はダメダメだったけど、とにかく動かして受け止めることに気をつけていたら少しずつハミに乗ってきてくれるように。
駈歩する頃にはかなりイケイケになってました。
なのでその分ハミも取りやすかったです。
体感ほど受けられてなかったかもしれないけど。
そしてやっぱりハミを受けるまでに時間がかかるのが課題だな・・・
1472鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
この時間は多頭数部班だったので、最初のうちはイラつきまくっていたラピッドさん。
そのうち普通になりましたが。
速歩で首内、それから蹄跡より少し内に入ってそのまま首内。
それをひたすらやりました。
駈歩でも同じように。
内に入れて内方脚を使うとどうしても速くなってしまうので、歩度は詰め気味で。
最後に速歩をして終了。

そのうち普通になりましたが。
速歩で首内、それから蹄跡より少し内に入ってそのまま首内。
それをひたすらやりました。
駈歩でも同じように。
内に入れて内方脚を使うとどうしても速くなってしまうので、歩度は詰め気味で。
最後に速歩をして終了。
1471鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
今日は風と雨で寒かったです。
とりあえず折り返しをつけてみました。
まずは常歩と速歩で肩内・腰内。
腰内は少しずつやり方が分かるようになってきました。
速歩ではハーフパスも。
正しくできているのかは分からないけど、脚に反応してくれる瞬間はよく分かったのでとりあえず褒めまくりました。
駈歩では歩度の詰め伸ばし。
元気だったので多少のことでは速歩に落ちなかったものの、速度もあまり落とせずでした。
とりあえず折り返しをつけてみました。
まずは常歩と速歩で肩内・腰内。
腰内は少しずつやり方が分かるようになってきました。
速歩ではハーフパスも。
正しくできているのかは分からないけど、脚に反応してくれる瞬間はよく分かったのでとりあえず褒めまくりました。
駈歩では歩度の詰め伸ばし。
元気だったので多少のことでは速歩に落ちなかったものの、速度もあまり落とせずでした。
1470鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
今日は祝日なだけあって、いつもより人数が多かったです。
で、部班。
ラピッドさん、最初のうちはめちゃくちゃ機嫌悪かったです。
動かしてるうちに平気になったみたいだったけど。
馬を内に向けて、内方脚を使って前に出す。というのをひたすらやりました。
加減を間違えると駈歩になってしまう・・・
途中で前回のレッスンを思い出して左拳を持ち直したんですが、持ち方がおかしいせいで力が入りにくい左だけ手綱が自然と短くなっていたことに初めて気づきました。
ほんとに意識して直していかないと・・・
駈歩は右だけ。
最後の方はかなり元気になってました。

手入れしてる時は日がさしてポカポカだったので、ずっと眠そうだったラピッドさん。
で、部班。
ラピッドさん、最初のうちはめちゃくちゃ機嫌悪かったです。
動かしてるうちに平気になったみたいだったけど。
馬を内に向けて、内方脚を使って前に出す。というのをひたすらやりました。
加減を間違えると駈歩になってしまう・・・
途中で前回のレッスンを思い出して左拳を持ち直したんですが、持ち方がおかしいせいで力が入りにくい左だけ手綱が自然と短くなっていたことに初めて気づきました。
ほんとに意識して直していかないと・・・
駈歩は右だけ。
最後の方はかなり元気になってました。
1469鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
この時間は更に風が強くなっていて、時々吹く突風がヤバかったです。
さっきの復習をしようと思って折り返しはつけなかったけど、風のせいでそれどころではなかった・・・
ほぼ輪乗り状態の囲いだったので、速歩では一周肩内・一周休み・一周腰内・・・を繰り返しやりました。
駈歩では肩内とできるだけ小さく巻乗り。
ヘルメットが飛びそうになるほどの突風が吹いても普通に走ってくれたラピッドさん、凄い。

さっきの復習をしようと思って折り返しはつけなかったけど、風のせいでそれどころではなかった・・・
ほぼ輪乗り状態の囲いだったので、速歩では一周肩内・一周休み・一周腰内・・・を繰り返しやりました。
駈歩では肩内とできるだけ小さく巻乗り。
ヘルメットが飛びそうになるほどの突風が吹いても普通に走ってくれたラピッドさん、凄い。