この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

1369鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

今日は部班でした。
折り返しはつけなかったけど、最近のラピッドにしてはわりと口が柔らかくて比較的ラクでした。
最初は速歩で斜め手前換えの繰り返し。
斜線上で歩度を伸ばしたり、Xで常歩にしたり。
その後、巻乗りからの肩内もしました。
これがまあめちゃくちゃハミを外されること・・・
それから駈歩。
駈歩でも斜め手前換えを何度かしました。
最初は普通に手前を変えて、それから反対駈歩。
右からの一回目は失敗。
左からと右の二回目は成功しました。
最後に速歩で歩度を伸ばして斜め手前換えを何度かやって終了。
ハミを外されそうになった時に、しっかり持って抑えること。


                     めちゃくちゃ近づいてくるラピッドさん。

  


1368鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

最初の場所指示以外、一度も声をかけられずに終わったレッスンでした。
ちょっと重そうだったのでまずは駈歩までサラッと動かしました。
いつもより脚の反応が鈍かったので、前肢旋回・後肢旋回・斜め横足などをしてみたりして。
結局、最近定番の移行練習をしてました。
ハミを外されないようにするという課題は一体いつになったらクリアできるのか・・・



             毛が抜けて、少しずつ夏仕様になってきたラピッド氏。

  


1367鞍 馬場レッスン ペンタトニック

珍しく初めてのお馬さんです。
8歳というそれなりの年齢だけど、バリバリの新馬。
蹄洗場では人懐っこくてすごく可愛かったです。
とにかく反動も口もフワフワで、まるでマシュマロ(お菓子の)のよう。
最初のうちは、この口の柔らかさをダメにしてしまわないかハラハラしながら乗ってました。
しばらく速歩をしていたら何かに驚いたのかちょっとバタついて、「ちょっとピリピリしてるな」と先生が乗ってくれました。
その後もう一度乗り替わって軽く速歩。
「とにかく推進してつかまえる」と。
最後は駈歩をやってみたのですが、速歩から勢いで出すしかないのかとにかく出ない。
左は何度やってもダメで、右は一回だけ成功しました。
なんだか妙な反動でした。
そして、駈歩を出そうとして高速速歩になっても全く反動がなくてビックリでした。


                 片目は普通、もう片方は三白眼なお馬

  


1366鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

雨の中のレッスンでした。
そして自習。
折り返しをつけずに行ったんですが、ちょっと後悔しました。
いつにも増して元気で、口が激カタ。
最初に速歩まで動かして、こりゃダメだと思って常歩で停止後退を入れながら解しました。
ちょっとマシになったので少しずつ移行の練習をしていきます。
ある程度やったら駈歩へ。
なるべくハミを取ったまま歩度の詰め伸ばしができるようにして、それからまた移行を少し。
とにかく元気なので、駈歩→速歩→駈歩の移行がとても大変でした。


                        笑ってるみたい?

  


1365鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

最近よく当たる先生で、いつもと同じく隅角通過や歩度の詰め伸ばしをしました。
自分の姿勢矯正ついでに正反動で歩度の詰め伸ばしをしていたのですが、今日のラピッドはすごく歩度の伸びが良かったです。
駈歩は一頭ずつ輪乗りで。
ここは自習っぽかったので、移行の練習をしてみました。
姿勢を意識しつつ、駈歩から速歩に落とした時にどうしたら上手くまとめられるか、速歩から駈歩をいかに綺麗に発進するかなど色々やってみました。
こんな短時間でコツが掴めるわけもなく終了。





  


1364鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

いつものドレッサージュメンバーで珍しく部班でした。
4頭いるにも関わらず、びっくりするほどの安心感。
なんだか最近よくやる「隅角を深く回る」ことから。
そして速歩で歩度の詰め伸ばしや肩内。
折り返しをつけているので微妙に伸びにくいし、脚使ったら怒るし。
特に右脚を使うと怒るような・・・
右駈歩もちょっとやりにくいし、右に何かあるのだろうか。
それから一頭ずつ駈歩。
前に追いついたら止まる方式です。
左は歩度のメリハリもそれなりにつけられるかな。
右は相変わらず微妙。
最後に常歩で斜め手前換えと、速歩で中央線通過を何度かして終了。


                         アクセサリー。

  


1363鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

この時間は小雨だったので外で。
完全自習でした。
なので前の時間にやった内容の復習を。
かなり元気なうえに、折り返しをつけなかったので苦戦しました。
まずは停止後退を頭の位置をキープしたままできるようになるまで。
それから速歩で、持って推進と歩度の詰め伸ばし。
少しできてきたところで駈歩。
左は普通にできるけど、右はやっぱり無理でした。
左駈歩以外は大した進歩もなく終了・・・




  


1362鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

午前中はかなり雨が降っていたので、久しぶりに屋内でのレッスンでした。
スペースがあまりないので輪乗り状態。
様子見で折り返しつけました。
最初は脚と手綱で内方姿勢を作る練習と、ハミを持って馬の頭の位置を変えないように停止・後退・発進ができるかどうか。
それから速歩で「頑張って推進して、でも手綱をしっかり持って前に行かせない」という練習を。
ペースを保てるようになったら歩度の詰め伸ばしも。
最後に駈歩でも同じように。
左はできるけど、右はどうしても伸びてしまって上手くできずでした。  


満開!!

今日は天気が良くて桜も満開で、とても良い日でした。
はりきって桜とラピッドの撮影会をしてみたのですが、いい感じの写真が全く撮れませんでした。


             どうしても動くものだから、全然上手く撮れず・・・


                       よく見ると半目(笑)


一人でわちゃわちゃしてた私を見かねて先生が撮ってくれたツーショットです(ラピッドの表情が微妙)

  


1361鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

なんだかとても久しぶり感のある普通のレッスン。
試合以来乗っていなかったので、ラピッドが今どんな感じなのかも分からず。
部班レッスンだったので、折り返しなしでコチョコチョやってました。
隅角を回ることがテーマ。
まずは常歩で隅角通過と肩内。
それから速歩で歩度の詰め伸ばしと斜め手前換え。
駈歩は、最初は他の馬につられてなかなか続かず。
続くようになってきたと思ったら、今度はどんどん元気になっていきました。