1180鞍 上級馬場レッスン ラピッドリーサン
最近少し太ったように見えるラピッド
連れ出しに行ったら、珍しくエサを少し残していました。
自分でダイエットでもしてるのか?
折り返しはつけずに。
速歩ではそれなりに頭を下げてくれましたが、歩度を詰めようと手綱を引くとハミに引っかかって頭が上がってしまいます。
ひたすら歩度の詰め伸ばしと移行の練習をしてから、駈歩
右手前はまったくハミを取れず、隅角も回れず。
左は頭が下がり、一度も止まらず。
最後にもう一度右で挑戦しましたが、やはり同じような結果に・・・

ラピッドの写真がたくさんありすぎて、どれがどれだか分からなくなっております(←整理不足)
連れ出しに行ったら、珍しくエサを少し残していました。
自分でダイエットでもしてるのか?
折り返しはつけずに。
速歩ではそれなりに頭を下げてくれましたが、歩度を詰めようと手綱を引くとハミに引っかかって頭が上がってしまいます。
ひたすら歩度の詰め伸ばしと移行の練習をしてから、駈歩
右手前はまったくハミを取れず、隅角も回れず。
左は頭が下がり、一度も止まらず。
最後にもう一度右で挑戦しましたが、やはり同じような結果に・・・
1179鞍 フラットレッスン ラピッドリーサン
雨だったので、外でするよりはと思いフラットにかえました。
折り返しはつけず、あまりハミ受けも意識せずに乗りました。
速歩では馬の首を少し内に向けながら蹄跡運動
スイスイ動いてくれました。
駈歩は右手前は2頭で、左手前は1頭で。
ハミに引っかかると止まるので手綱を触らず、とにかく止まらないようにと思っていた結果、普段よりスピードが出てほぼ止まらずに走ってくれました。
久々に何も気にせずサーッと走れてよかったです。
これを外でできたらよかったのに・・・

折り返しはつけず、あまりハミ受けも意識せずに乗りました。
速歩では馬の首を少し内に向けながら蹄跡運動
スイスイ動いてくれました。
駈歩は右手前は2頭で、左手前は1頭で。
ハミに引っかかると止まるので手綱を触らず、とにかく止まらないようにと思っていた結果、普段よりスピードが出てほぼ止まらずに走ってくれました。
久々に何も気にせずサーッと走れてよかったです。
これを外でできたらよかったのに・・・
毛の色が薄く(夏毛に)なってきました。
それでもまだ抜け続ける毛・・・
1178鞍 上級馬場レッスン ラピッドリーサン
折り返し装着
最初に何をしたいか聞かれ、何でもいいと言ったら斜め横足でもしようと。
まずは自分で速歩までやって、常歩で斜め横足
後肢を先に動かすように。
左手前はそれなりにできましたが、右はとてもやりにくかったです。
右もできるようになってきたら速歩でも。
馬をしっかり起こすようにしたら、なんとかできました。
かなりの回数繰り返して、それから駈歩
右は隅角を通る意識をしたので、普段よりちゃんと通れました。
最後にA2課目の駈歩部分をして終了
普段より馬を起こして乗れた気がします。

今日のラピッドはいつもより目が大きく丸かったです

本日のベストショット
最初に何をしたいか聞かれ、何でもいいと言ったら斜め横足でもしようと。
まずは自分で速歩までやって、常歩で斜め横足
後肢を先に動かすように。
左手前はそれなりにできましたが、右はとてもやりにくかったです。
右もできるようになってきたら速歩でも。
馬をしっかり起こすようにしたら、なんとかできました。
かなりの回数繰り返して、それから駈歩
右は隅角を通る意識をしたので、普段よりちゃんと通れました。
最後にA2課目の駈歩部分をして終了
普段より馬を起こして乗れた気がします。
1177鞍 上級馬場レッスン ラピッドリーサン
この時間は折り返しなしで。
左がかなり硬く、なかなかハミ受けできず。
さっきの時間駈歩発進で跳ねられたと言ったら、外方脚を使って慣れさせるようにと。
「ハーフパスという名の斜め横足にもなっていない半巻き」を何度かやってから駈歩
跳ねはしなかったけれど、ハミが引っかかると速歩に落ちてしまいます。
最終的には「手綱伸ばしぎみでサラッと動かし、手ごたえが柔らかくなってきたら軽めに入れ替えて下げる」という方法に落ち着きました。

口が開いている・・・
左がかなり硬く、なかなかハミ受けできず。
さっきの時間駈歩発進で跳ねられたと言ったら、外方脚を使って慣れさせるようにと。
「ハーフパスという名の斜め横足にもなっていない半巻き」を何度かやってから駈歩
跳ねはしなかったけれど、ハミが引っかかると速歩に落ちてしまいます。
最終的には「手綱伸ばしぎみでサラッと動かし、手ごたえが柔らかくなってきたら軽めに入れ替えて下げる」という方法に落ち着きました。
1176鞍 経路レッスン ラピッドリーサン
この時間は折り返し装着
速歩・駈歩で動かして、順番に経路
風も強くて少し普段と違う気がしたので、念のためA2を
速歩部分はいつも通り
駈歩はやはり隅角を回れず
隅角をしっかり回るように言われて2回目
1回目よりは隅角を意識できました。

微妙な表情・・・
速歩・駈歩で動かして、順番に経路
風も強くて少し普段と違う気がしたので、念のためA2を
速歩部分はいつも通り
駈歩はやはり隅角を回れず
隅角をしっかり回るように言われて2回目
1回目よりは隅角を意識できました。
毛玉
頭の上に乗ってるボールはこの馬の抜け毛です。
だいたい30分くらいかけて抜いた量です。
この毛玉はだいたい拳二つ分くらいの大きさですが、固めてあるので、割るとかなりの量の毛が出てきます。

微動だにしないので、簡単に写真が撮れました。
・・・何の面白みもない記事になってしまった・・・
だいたい30分くらいかけて抜いた量です。
この毛玉はだいたい拳二つ分くらいの大きさですが、固めてあるので、割るとかなりの量の毛が出てきます。
・・・何の面白みもない記事になってしまった・・・
1175鞍 経路レッスン ラピッドリーサン
今日のラピッドは、いつも怒る場面で妙に大人しかったです。
速歩で両手前動かし、図形運動をしてから駈歩
左の図形運動などの時に右肩を前に出すように。
駈歩は右手前がまったく隅角を通れず。
ある程度駈歩したら、まずはA2経路
速歩部分はまあまあ
駈歩はやはり隅角回れず。
A3も速歩は普通・・・かな。
駈歩は、右からのシンプルチェンジがとても止まりやすくて少し油断していたら、左はいつも通りでした。
反対駈歩は馬が勝手に曲がってしまい続かず。
最後の停止もスッと止まって(←普段に比べて)驚きました。
その後先生が乗って反対駈歩を延々としてくれて、もう一度A3駈歩部分を。
すごく動きがよくなって、シンプルチェンジも止まりやすく、反対駈歩も地点までキチンと続きました。


連写していると、こんな瞬間が撮れることも・・・
速歩で両手前動かし、図形運動をしてから駈歩
左の図形運動などの時に右肩を前に出すように。
駈歩は右手前がまったく隅角を通れず。
ある程度駈歩したら、まずはA2経路
速歩部分はまあまあ
駈歩はやはり隅角回れず。
A3も速歩は普通・・・かな。
駈歩は、右からのシンプルチェンジがとても止まりやすくて少し油断していたら、左はいつも通りでした。
反対駈歩は馬が勝手に曲がってしまい続かず。
最後の停止もスッと止まって(←普段に比べて)驚きました。
その後先生が乗って反対駈歩を延々としてくれて、もう一度A3駈歩部分を。
すごく動きがよくなって、シンプルチェンジも止まりやすく、反対駈歩も地点までキチンと続きました。
1174鞍 上級馬場レッスン ラピッドリーサン
今日は最初から折り返しなしで乗りました。
普段と同じイメージでやれば、そこそこ受けてくれます。
常歩で頭がしっかり下がったら速歩
速歩も折り返しをつけている時とあまり変わらず、動かすと下がり、詰めようとすると突き上げられます。
しばらく歩度の詰め伸ばしや肩内などを繰り返し、それから駈歩
駈歩は最初はよかったけど、速歩に落ちて、出しなおして・・・としているうちに頭が上がってきて、突き上げられやすくなりました。
歩度の詰め伸ばしをしましたが、伸ばすとハミが外れるし、詰めようとすると速歩に落ちるし・・・
詰めようとした時に速歩の時と同じく口にわずかに抵抗があり、それをまとめながら、でも突き上げられない程度の脚の加減がものすごく難しいです。
最後に中央線上停止の練習を少しして終了

いつもこんな写真ばかりなので、少しアングルを変えて撮ってみた
のですが、

思いきり逆光・・・
普段と同じイメージでやれば、そこそこ受けてくれます。
常歩で頭がしっかり下がったら速歩
速歩も折り返しをつけている時とあまり変わらず、動かすと下がり、詰めようとすると突き上げられます。
しばらく歩度の詰め伸ばしや肩内などを繰り返し、それから駈歩
駈歩は最初はよかったけど、速歩に落ちて、出しなおして・・・としているうちに頭が上がってきて、突き上げられやすくなりました。
歩度の詰め伸ばしをしましたが、伸ばすとハミが外れるし、詰めようとすると速歩に落ちるし・・・
詰めようとした時に速歩の時と同じく口にわずかに抵抗があり、それをまとめながら、でも突き上げられない程度の脚の加減がものすごく難しいです。
最後に中央線上停止の練習を少しして終了

1173鞍 上級馬場レッスン ラピッドリーサン
この時間は障害用の広~い馬場を全面使ったので、さっきの時間よりも格段に元気になっていました。
さっきはかなり頭が下がっていたので、この時間は折り返しいらないかなと思っていたのですが・・・普通にいる。
広い馬場を全面走れるのがなんとなく楽しくて、最初に駈歩までサッと動かしてみたら、とても元気に、そして頭が伸びるようになりました。
なので、速歩で歩度詰め伸ばしをした後、駈歩をなるべく詰めようとはしてみましたが、持って行かれてまったく詰まらず。
しかもさっきの時間は右が少し硬かったのに、この時間は左が激硬に。
結局、隅っこの20×40くらいのスペースで肩内や斜め横足をして終わりました。

さっきはかなり頭が下がっていたので、この時間は折り返しいらないかなと思っていたのですが・・・普通にいる。
広い馬場を全面走れるのがなんとなく楽しくて、最初に駈歩までサッと動かしてみたら、とても元気に、そして頭が伸びるようになりました。
なので、速歩で歩度詰め伸ばしをした後、駈歩をなるべく詰めようとはしてみましたが、持って行かれてまったく詰まらず。
しかもさっきの時間は右が少し硬かったのに、この時間は左が激硬に。
結局、隅っこの20×40くらいのスペースで肩内や斜め横足をして終わりました。