この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

1345鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

試合前最終練習でした。
最初に先生が少し乗ってくれました。
乗り替わってみると・・・なんだか重い?
ここ一カ月間のヤバオーラが和らいでいる感じがしました。
経路前の準備運動として軽く速歩と駈歩。
やっぱり止まりにくい。
そしてまずはA3経路から。
速歩が妙に遅い感じ。
歩度を伸ばす所はちゃんと伸びましたが・・・
駈歩前は若干バタついたものの、発進はきちんとできました。
が、シンプルチェンジは速歩が入り、右手前では隅角を回れないという。
そして長蹄跡や中央線など直線に向くと加速するので、最後の長蹄跡中間駈歩からの中央線に入るところでは猛スピードで急カーブを決められました。
隅角をちゃんと回ること。
手綱を持って駈歩発進すること。
次はA2。
普通にできたけど、なんとなく微妙な感じがしました。
最後に折り返しを外して練習。
なんとかシンプルチェンジができるところまではいけました。


     競技会でもよろしくお願いします。初めての外の大会、どうなることやら・・・

  


1344鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

今日は休養日前の月曜日なので、わりと大人しめな印象でした。
脚に怒ることもなく、駈歩発進で軽く足を上げたくらい。
二頭でのレッスンでしたが、前半は一人で完全放置でした。
試合の時みたいに20分くらい運動しといて、と。
速歩で脚の反応確認。
やや鈍いかな。
駈歩をしようとしたら、右が異様に出ない・・・
まあ、ビビって弱い脚使ってるのがいけないんだろうけど。
左はわりとすんなりでした。
シンプルチェンジや停止をしてみたらあまりにも止まらないので、そこを重点的にしました。
その辺りで時間がきたらしく、A3をすることに。
速歩のテンポはいい感じ。
左巻乗りで肩から切り込まれるので注意。
右の駈歩発進がとにかく失敗。
最後の駈歩で中央線に入るところはどうしても加速してしまいます。
終わってから時間があったので、駈歩発進とシンプルチェンジの練習をしました。
めちゃくちゃ溜めてから発進したら上手くいきました。
が、だんだん元気になってきて、最終的には止めてもすぐ駈歩が出そうなほどに・・・


                   今日はとても機嫌が良かった。

  


1343鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

最近レアな先生のレッスンが多くて、最早レアじゃなくなってきている気がします。
折り返しはつけたけどあまり使わず。
この前よりは大人しいかな。
部班でも普通にちゃんと動いてくれます。
馬の体をほぐして徐々にハミを取っていく。
それから横運動へ。
中央線からの斜め横足を何歩かして蹄跡に出る手前でまっすぐに戻して長蹄跡と平行にした状態で短蹄跡に戻る、というのを何度かしました。
最後は一頭で駈歩。
左手前は、この前のような激しさはなく落ち着いて走ってくれました。
が、右になると雰囲気がガラッと変わって隅角の度に超加速。
これはどうしたらいいんだろうか。
抑えすぎるのも逆効果だし・・・





  


1342鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

最初は普通かと思ったけど、部班で運動しているうちにめちゃくちゃ元気になってきました。
速歩では横運動を中心に。
コンタクトをしっかり取るように。
最後の方は妙な気配を感じたので、駈歩は一頭でさせてもらうことに。
少し休憩した後、速歩をしてから駈歩を出そうとしたら、まず一発跳ねてからの過去最高のロケットスタートを決められて慌てて止めました。
輪乗りで走ることにして、もう一度丁寧に発進・・・しようとしたけどやっぱりロケットスタート。
時々速くなろうとする瞬間もありつつ、ハミを外さないようにしてしばらく駈歩していたらだんだん落ち着いてきました。
こんなの他の馬だったら速攻ギブアップしてるけど、ラピッドだからなんとか信用して乗っていられるという。



                       蹄洗場では大人しかった。

  


1341鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

準備運動では速歩を少しして、すぐに駈歩へ。
右手前で走っている途中で思いっきり跳ねられました。
それから首内と前肢旋回の練習。
押し手綱より開き手綱のほうが前に出やすい。
「首内の姿勢で二歩くらい進んで外に動いたのを外方脚で抑えると逃げ道がなくなった馬は前に出る」というパターンと「外方を抑えつつ内方脚を使って前に出す」というパターンの二つで、速歩で歩度の詰め伸ばし。
その後、その方法で駈歩発進の練習をしました。
最後のほうはラピッドのテンションがおかしくなってました。





  


1340鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

けっこう元気でした。
最初は常歩で何度か肩内。
それから速歩をしばらくして、駈歩へ。
相変わらず隅角を超速で回ろうとするので、とにかく歩度を詰めなくてはと思いつつ、詰めすぎると逆に元気になりすぎるという・・・
左はそれほどでもなかったけど、右がヤバかったです。
その後、速歩で肩内。
右手前は外に膨らむので、しっかり外方手綱を持つこと。
最後は歩度の詰め伸ばしをしました。
元気なわりに前に伸びない・・・





  


1339鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

相変わらず元気でしたが、少し落ち着いたかなという感じ。
最初は折り返しをつけて。
かなり止まりにくかったのでしばらく停止の練習をして、それができるようになったら駈歩へ。
シンプルチェンジもすんなりできるようになったので、折り返しを外してもらいました。
その状態でまずは速歩の歩度詰め伸ばし。
なかなか前に出ず。
最後はそのまま駈歩シンプルチェンジをしてみました。
止まることは止まったけど、ハミを外されてしまうのは相変わらずでした。





  


1338鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

蹄洗場では怒り狂ってたけど、乗ったら前回よりはマシでした。
常歩と速歩でひたすら歩度の詰め伸ばし。
速歩ではもっと座って詰められるように。
駈歩でも同じく歩度詰め伸ばしをして、最後に反対駈歩の練習を少しだけ。
半巻きから半輪乗りまで両手前続いたところで終了しました。  


1337鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

蹄洗場では大人しかったのに、乗ったらヤバかったです。
最初は普通に速歩して、なんか今日は歩度伸ばしやすいな~なんて思ってました。
駈歩も初めは普通だったけど、カーブで加速するようになったりだんだん怪しくなっていきました。
もう一頭が経路をしている間にシンプルチェンジの練習。
左からだと止まるけど、右からだと止まりづらかったです。
それからA3経路。
まず入場停止後の発進で思いっきり尻っぱね。
で、やり直し。
速歩部分は時々加速するものの、宥めつつクリア。
駈歩は初っ端から元気いっぱい。
特に半巻き反対駈歩のカーブは猛スピードでした。
そして最後、駈歩で中央線に入っていく時、最初に乗った頃のラピッドを思い出しました。
止まらないんじゃないかと思ったけど、x地点でピタッと止まりました。
経路をよく覚えてるなあ・・・
一度先生が乗ってくれて、最後にA2。
こちらも駈歩は猛加速だったけど、なんとか回れました。



                    そして帰ってきたらいいお顔。

  


1336鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

午前中にしては珍しく一人でした。
初めに馬の体を解すために駈歩までサラッと動かして、それから徐々にハミを取っていく。
手綱を短くしたら頭は下がるけど馬が窮屈になるから、少し長めでも受けられる位置を探すようにと。
ある程度までなら下がるけど、ハミ受け状態にはならず。
色々やっているうちにだんだん訳分からなくなってきたので終了しました。
そしてラピッドはかなり元気になってました。