811鞍 初級障害レッスン オメガ
長鞭を持っていたので、先頭でしたがちゃんと(?)動いてくれました。
駈歩は、全然スピードアップしなかったけど
1つの障害を、速歩と駈歩で飛んでいきます。
オメガにしては珍しく、何回か障害前で1歩入って飛んでました。
そのかわり、暴走とかすることもなかったです。
だんだん高くなっていって、最後は75㎝くらいだったらしい。
駈歩は、全然スピードアップしなかったけど

1つの障害を、速歩と駈歩で飛んでいきます。
オメガにしては珍しく、何回か障害前で1歩入って飛んでました。
そのかわり、暴走とかすることもなかったです。
だんだん高くなっていって、最後は75㎝くらいだったらしい。
810鞍 初級馬場レッスン ホマレ
今日は、すっごく暑かったです・・・30℃くらいあった気がする

そして、人が少なかったです。
長鞭を持っていたのと前に馬がいたので、わりとしっかり動いてくれました。
最初の常歩では、前の馬に近づいていきたがってましたが、速歩始めたらバックすることもなくなったし。
今日のテーマ(?)は「脚を前のほうで使う」
たとえば軽速歩では、立つときに脚を斜め下に踏み下げる。
駈歩でもとにかく脚を前で使うこと。
これがなかなか大変で、左脚がかなり痛くなりました(なぜか左脚だけ・・・利き足じゃないから?)
今日は、全体的に左にヨレてました(特に駈歩で)


そして、人が少なかったです。
長鞭を持っていたのと前に馬がいたので、わりとしっかり動いてくれました。
最初の常歩では、前の馬に近づいていきたがってましたが、速歩始めたらバックすることもなくなったし。
今日のテーマ(?)は「脚を前のほうで使う」
たとえば軽速歩では、立つときに脚を斜め下に踏み下げる。
駈歩でもとにかく脚を前で使うこと。
これがなかなか大変で、左脚がかなり痛くなりました(なぜか左脚だけ・・・利き足じゃないから?)
今日は、全体的に左にヨレてました(特に駈歩で)
水口スプリングホースショー 80㎝ ジャミール
ジャミールは昨日大変だったので、少し不安
下乗りの先生はイイ感じでしたが、乗ったら昨日と同じような感じで、かなりモジモジしました。
時間ないからさっさと障害飛びたいのに、やっと飛べたときには「待機してくださ~い」
本馬場に入ったら、動くようになりましたが。
全体的に、わりとサーっと行けたかな。
最後の2個(高い障害)は大飛びして、ついていけませんでした・・・
今日のコースは全部ラインでした。
減点0、タイム50.90秒
24人中8位でした

下乗りの先生はイイ感じでしたが、乗ったら昨日と同じような感じで、かなりモジモジしました。
時間ないからさっさと障害飛びたいのに、やっと飛べたときには「待機してくださ~い」
本馬場に入ったら、動くようになりましたが。
全体的に、わりとサーっと行けたかな。
最後の2個(高い障害)は大飛びして、ついていけませんでした・・・
今日のコースは全部ラインでした。
減点0、タイム50.90秒
24人中8位でした
809鞍 初級障害レッスン ジャミール→ホマレ
ジャミールは、全然動きませんでした。
常歩ではなんとか動くのに、速歩を出そうとするとピタッと止まってしまいます。
先生が乗ってくれましたがそれでもダメ
なので馬変わって、ホマレに乗ることに。
慣れている(?)のと長鞭を持っていたので、最初少しモジモジしただけで、駈歩もスッと出ました。
最初にがんばって動かしておいたので、後は楽でした。
左手前は、内側に入ってこようとするのでたいへんでしたが。
常歩ではなんとか動くのに、速歩を出そうとするとピタッと止まってしまいます。
先生が乗ってくれましたがそれでもダメ

なので馬変わって、ホマレに乗ることに。
慣れている(?)のと長鞭を持っていたので、最初少しモジモジしただけで、駈歩もスッと出ました。
最初にがんばって動かしておいたので、後は楽でした。
左手前は、内側に入ってこようとするのでたいへんでしたが。
808鞍 中級障害レッスン ラブリン
今日のラブリンは、重くもなく軽くもなくという感じ。
最初は、蹴らないと動いてくれないくらいだったけど、駈歩は珍しくすんなり出ました。
障害は、大飛びが多かったです。
2つの障害を使ったコース(?)でした。
速歩で蹄跡の垂直障害を飛んでから、駈歩で斜め手前換えの真ん中の障害を飛ぶコース。
最後の2回くらいは駈歩で入りましたが。
最初のほうは丁寧に大きく回って、その後は小回りをするようにとのこと。
ラブリンは小回り得意なので、わりと楽でした。
1個目の障害を飛んだ後、逆手前が出てしまうので、1個目飛ぶときに左を意識すると、左手前が出るようです。
最初は、蹴らないと動いてくれないくらいだったけど、駈歩は珍しくすんなり出ました。
障害は、大飛びが多かったです。
2つの障害を使ったコース(?)でした。
速歩で蹄跡の垂直障害を飛んでから、駈歩で斜め手前換えの真ん中の障害を飛ぶコース。
最後の2回くらいは駈歩で入りましたが。
最初のほうは丁寧に大きく回って、その後は小回りをするようにとのこと。
ラブリンは小回り得意なので、わりと楽でした。
1個目の障害を飛んだ後、逆手前が出てしまうので、1個目飛ぶときに左を意識すると、左手前が出るようです。
807鞍 初級障害レッスン ホマレ
さっきの時間と同じ先生です。
なので、レッスンの内容も同じような感じでした。
長鞭を持っていたのと、前に馬がいたので、ホマレにしてはよく動きました。
速歩で障害を飛んでも駈歩が出たし。
後半はさっきと同じコースをやりました。
駈歩じゃなくて速歩で1番に入るところが違うだけ。
1回目は、1番障害から2番障害の区間で速歩になってしまいました。
最後には小回りもできました。
なので、レッスンの内容も同じような感じでした。
長鞭を持っていたのと、前に馬がいたので、ホマレにしてはよく動きました。
速歩で障害を飛んでも駈歩が出たし。
後半はさっきと同じコースをやりました。
駈歩じゃなくて速歩で1番に入るところが違うだけ。
1回目は、1番障害から2番障害の区間で速歩になってしまいました。
最後には小回りもできました。
806鞍 中級障害レッスン ポイント
今日は、久しぶりに天気がよかったけど、風は強かったです
天気よかったので、来てる人がかなり多かったです。
このレッスンも、中級障害にしては人が多く、4人でした。
ポイントで障害は久しぶりです。
最初は少し重かったけど、駈歩をしたらやる気が出てきたっぽいので拍車をはずしました。
それでも、障害を飛んだらどんどんスピードアップしていきましたが・・・
後半はコースをしました。
1回目は障害が3つで、2回目は4つ。
大飛びが多かったけど、ラインの歩数はちゃんと合わせられました。
最初のほうはよかったけど、最後には首がハミ受けのようなかたちになって、口がフニャフニャした感触になってました。

天気よかったので、来てる人がかなり多かったです。
このレッスンも、中級障害にしては人が多く、4人でした。
ポイントで障害は久しぶりです。
最初は少し重かったけど、駈歩をしたらやる気が出てきたっぽいので拍車をはずしました。
それでも、障害を飛んだらどんどんスピードアップしていきましたが・・・
後半はコースをしました。
1回目は障害が3つで、2回目は4つ。
大飛びが多かったけど、ラインの歩数はちゃんと合わせられました。
最初のほうはよかったけど、最後には首がハミ受けのようなかたちになって、口がフニャフニャした感触になってました。
805鞍 中級障害レッスン ゲスト
ゲストも、普通でした。
長鞭を持っていたので、最初にゴネることもなく動きましたが、なかなかスピードは上がらなかったです。
障害も、やっぱり直前で失速してしまいます。
後半は障害コース(?)でした。
障害を飛ぶと速くなるので、ついひっぱってしまって、2個目の障害は歩幅が詰まってしまいます。
最後の3つの障害コースでは、手前を変える時、すぐに駈歩が出なくてたいへんでした。
障害飛び始めてからは、やはり止まりにくくなっていました
長鞭を持っていたので、最初にゴネることもなく動きましたが、なかなかスピードは上がらなかったです。
障害も、やっぱり直前で失速してしまいます。
後半は障害コース(?)でした。
障害を飛ぶと速くなるので、ついひっぱってしまって、2個目の障害は歩幅が詰まってしまいます。
最後の3つの障害コースでは、手前を変える時、すぐに駈歩が出なくてたいへんでした。
障害飛び始めてからは、やはり止まりにくくなっていました

804鞍 中級馬場レッスン セリス
今日は、風が強かったです
セリスは、普通に動いてくれました。
先頭行こうと思っていたら、セリスは歩幅が広いので、いつの間にか後ろについていました。
隅角は、深く通ろうと思っても、どうしても内側に切れ込んできてしまいます。
駈歩では、一か所の隅角で妙に切れ込んできたのでたいへんでした。
もう1頭が少し反抗していたので、何回か巻乗りをしましたが、珍しく(?)止まらずにできました。

セリスは、普通に動いてくれました。
先頭行こうと思っていたら、セリスは歩幅が広いので、いつの間にか後ろについていました。
隅角は、深く通ろうと思っても、どうしても内側に切れ込んできてしまいます。
駈歩では、一か所の隅角で妙に切れ込んできたのでたいへんでした。
もう1頭が少し反抗していたので、何回か巻乗りをしましたが、珍しく(?)止まらずにできました。
803鞍 初級障害レッスン ゲスト
この時間は屋内馬場。
マンツーマンだったので(?)最初に「ゲストをより良く動かす方法」を教わりました。
「ゲストは頭の位置が下がると暴走しやすくなって、しかも止めにくくなるので、頭の位置を上げるほうがいい
そのために一番簡単なのが、停止→後退を1回やって、少し進んでもう1回停止→後退する方法」とのこと。
最初は速歩と駈歩でしっかり動かして、何回か停止→後退をしました。
速歩は激重なのに、駈歩になるともっていかれます。
そこでもう1組、レッスンの人が入ってきたので、輪乗り状態で障害を飛ぶことに。
障害飛んだらすぐに止まる練習でした。
速歩で飛ぶと、鞭を打っても、すごく遅い速歩か常歩でまたいでくれます。逆にすごいけど・・・
なので「飛んでから止まる」んじゃなくて「飛ぶ前に止まる」状態
駈歩では、低いクロスバーなのにがんばって飛んでくれました・・・
最後には、やっぱり止まりにくくなりました
マンツーマンだったので(?)最初に「ゲストをより良く動かす方法」を教わりました。
「ゲストは頭の位置が下がると暴走しやすくなって、しかも止めにくくなるので、頭の位置を上げるほうがいい
そのために一番簡単なのが、停止→後退を1回やって、少し進んでもう1回停止→後退する方法」とのこと。
最初は速歩と駈歩でしっかり動かして、何回か停止→後退をしました。
速歩は激重なのに、駈歩になるともっていかれます。
そこでもう1組、レッスンの人が入ってきたので、輪乗り状態で障害を飛ぶことに。
障害飛んだらすぐに止まる練習でした。
速歩で飛ぶと、鞭を打っても、すごく遅い速歩か常歩でまたいでくれます。逆にすごいけど・・・
なので「飛んでから止まる」んじゃなくて「飛ぶ前に止まる」状態

駈歩では、低いクロスバーなのにがんばって飛んでくれました・・・
最後には、やっぱり止まりにくくなりました
