この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

925鞍 A3課目経路レッスン マグナム

マグナムで経路は初めて。
最初に、少し先生が下乗りをしてくれました。

準備運動は、速歩までは歩度もそれなりに伸びるし、わりとよかったです。が、駈歩が出ませんでした。
鞭打ちまくってなんとか出しても、続かないし。

その後「経路の速歩部分をやって」と言われて常歩のところまでやったら「駈歩までやっちゃおうか~」
最初の駈歩が出ませんでしたが、その後はまあ許せるレベルにはなったかな。
2回目は、1回目より断然よかったです(駈歩も出たし)

最後に、ハミ受け練習を少ししましたが、経路の後だけあって、速歩でもできました。




  


924鞍 初級障害レッスン ジギー

11月のキャロットホースショーでは馬場に出るついで(?)に障害も出るので、練習をしなくてはと思って障害レッスンを受けてみました。
ほぼ2ヵ月ぶりの障害で、馬が誰になるか不安だったのですが、予想を少し外れてのジギー

準備運動では、速歩まではかなりいい感じだったけど、駈歩前に一回跳ねられ、駈歩は出ませんでした。

しばらく運動した後、単一障害を1頭ずつ飛んでいきますが、ここでも駈歩が出ません。
どうも乗り方が馬場乗りになっているようで「手綱を引っ張らない!」ばかり言われ続けました。
最後に、やっと駈歩で障害を飛べましたが、2ヵ月間横木もまたいでなかったことを考えたら、許せるレベルかな。

障害を飛ぶ感覚は忘れてなかったし、キャロットは70㎝だし、障害再開は11月からにしようと思いました。

本番はたぶん大丈夫なんだけど(そんなこと思ってたらバチがあたるかな・・・)障害はなんとなく苦手で・・・
精神的にプレッシャーがかかるようで、障害レッスンの時や障害を飛んだ後に、一瞬吐き気がすることがあります。
「そんなになるならやらなければいいのに」と自分でも思いますが・・・でもなぜかレッスン受けてしまうんですよね・・・
たぶん、ほんのたまに爽快感があるからかな(でも、それも毎回レッスン受けてたとしても2,3ヵ月に一回)