この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

1414鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

折り返しをつけて乗りました。
まずは部班(二頭)で準備運動。
脚に対する反応がなんとなく鈍い気がします。
そして後ろに馬がいるので、隅角なんかで怒る怒る・・・
右駈歩に苦戦しているうちに準備運動は終わり、しばらく自習。
駈歩の勢いがすごいので、まとめられるようにひたすら駈歩の練習をしてました。
それからA2経路。
速歩部分の伸びがどうも足りないような気が。
常歩手前換えの入りがいつになく超低速で驚きました。
脚使っても速くならないし。
かと思えば駈歩はグイグイ前に出ようとするし。
ドタバタしてるうちに終わったけど、先生からは特に何も言われずでした。  


1413鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

折り返しをつけて乗りました。
最初に軽く準備運動。
速歩では三湾曲や歩度の詰め伸ばし。
駈歩はA2経路の内容をちょこっと。
それからL1をしました。
速歩の歩度の伸びは良く、肩内もそれなりにでき、後退はきちんと4歩になり、駈歩前のチャカつきも大したことなく、シンプルチェンジも成功し、反対駈歩もなんとか両手前続き・・・ちょこちょこミスはあったものの、流れ的にはここ最近の中で一番の出来でした。
反対駈歩が続いたのは良かったけど、その後の突っ走り感はどうにかしないと・・・
左はちゃんと続くから、頑張って走らせすぎず速歩に戻った時にまとめられるようにしておくこと。
最後に折り返しを外してA2をしました。
さっきまで折り返しに頼っていた分、ハミの突き上げをなかなか抑えられず。
感想・・A2、短すぎん?




  


1412鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

この時間は屋内で。
初めから折り返しなしで乗ってみました。
速歩で歩度詰め伸ばしや肩内。
肩内はやっぱりハミを外されてしまう・・・
駈歩するとき、ラピッドは異常に怒ってました。
跳ねそうな気配がしたので、できるだけ体重をかけて発進してみました(結局跳ねなかった)
左は普通に走ってくれたけど、右は口が硬かったのもあって歩度が全く詰まらず。


この写真には写ってませんが、今日は何故か唇に切り傷を作っていたラピッドさんでした。ほんとに何故・・・

  


1411鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

微妙な天候の中の屋外レッスンだったので、あっという間に終わりました。
ちょっと速歩したところで折り返しを外され、久々にノーマル手綱で乗りました。
思ったよりパワーがマシになっていてビックリ。
速歩で三湾曲や手前換えを何度かして、すぐ駈歩。
心配だった右手前の首の伸びもあまり無く、なんとか抑えて乗れました。  


1410鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

真夏の暑さでした。
準備運動で、速歩でも駈歩でもひたすら歩度の詰め伸ばし。
ある程度動いたらL1経路。
ラピッドさん、珍しく入場からフラッフラしてました。
それでも一応歩度は伸びるしちゃんと止まるし、右反対駈歩が続かなかったこととヨレが酷かったこと以外は普通によかったようです。
暑いので早々に終了。  


1409鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

今日も今日とて虫が凄かった・・・
速歩で最初は虫を追い払うためにサーッと走らせて、徐々に手綱を持っていきました。
斜め手前換えを何度かやって、その流れで駈歩まで。
左からだったので比較的落ち着いて走れました。最初のうちは。
駈歩でもひたすら斜め手前換え。
常歩をしっかりすることを目的に。
しばらくそれを繰り返していたら、ラピッドが突然止まってオシッコ。
終わってもう一度駈歩で回ってきたら、そのオシッコ溜まりにビビって飛びのいてました。
自分が出したもんに驚くって・・・
しかもそれで何かスイッチが入ったらしく一気に挙動不審になったので、先生が乗ってくれました。
その後A3経路。
駈歩はとにかく隅角をしっかり回ることと落ち着いて走ることを意識して。
最後にシンプルチェンジを何度かやって、ブレーキのコツが少し分かったところで終了。

余談
今日は天気が良かったので、ラピッドを全身シャンプーしてタテガミと尻尾も洗いました。
これまで使っていたシャンプーではなく、先生からラピッド用に貰ったものを使いまして。
洗い終わって乾かしたタテガミを触ったら、いつもギシギシだったラピッドの髪が人間並みにサラッサラになっていてめちゃくちゃビックリしました。
あまりのサラサラ感にテンションが上がって軽くタテガミと尻尾の毛を梳いたら、これまたあまりのハサミの通りやすさに感動して・・・


                  目の上の傷が絶えないラピッド氏。

  


1408鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

この時間は遠くで雷がゴロゴロ鳴ってました。
ラピッドが雷を怖がる馬じゃなくてよかった・・・
とはいえ二時間続けて乗っているのでけっこう元気で、駈歩のパワーは前の時間より増してました。
馬が向きにくいほうに曲がる時は、人が体全体使って向けさせる・・・というようなことを言われました。
常歩からの駈歩発進でソワソワさせないようにするにはどうしたらいいか前の時間から試していて、結局は常歩部分で人が思いっきり力を抜いて終わりの雰囲気を醸し出すしかないという結論に達しました。
ただ、これをすると発進の失敗率が上がるのよね・・・
最後にA3経路をしました。
駈歩部分のテンションがちょっとおかしかった。


                             ぺろ。

  


1407鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

今日は久々に二時間乗りました。
この時間が始まる前は真夏のようなカンカン照りでどうなることかと思ったけど、レッスンが始まったくらいから曇ってきてとてもいい気候に。
速歩はわりとチャキチャキ動いてくれました。
いつものごとく歩度の詰め伸ばしから。
詰まるけど伸びづらいかな・・・
駈歩でも同じく詰め伸ばし。
左はまだマシだったけど、右はてんでダメでした。
最後にA2経路。
無難に終わったのですが、入場した方向と最後の停止の方向が逆になっていておかしいなーと思ったら、三湾曲を忘れてました。
いつもと逆の向きから入場したものだから・・・


                             くち。

  


1406鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン

最近少し涼しかった分、暑さが堪える日でした。
アブが多かった・・・
まずは速歩で三湾曲、斜め手前換えなど。
駈歩ではひたすらA2の斜め手前換えをしました。
折り返しをつけて制御するコツがなんとなく掴めてきたので、ここひと月ほどの中では一番落ち着いて駈歩できました。