夏のジュニア合宿 1日目
20日~22日まで、ジュニア合宿に行ってきました。
合宿では、普段なかなか教わることができない、クラブの部長さんに教えてもらえます。
初日は昼に集合で、午後に2レッスンありました。
基本障害 ジャミール
まず障害を組んで、ついでに(?)少し講義がありました。
馬の速度は、普通の競技会だと(国体のような大きい大会はもっと速い)、だいたい分速350mくらいだそう。
レッスンは、参加している子どものレベル別にA、B、Cの3班に分かれていて、私はB班でした。
普段教わっている先生のレッスンで、準備運動。
前の班が終わったら馬場を移動して、部長先生のレッスン。
駈歩を始めたら、後ろにいる馬が急に暴走して、ジャミールの横をすり抜けていったので、ジャミールもびっくりしたようで一瞬走りかけて、焦りました
その後も、それに影響されたのか、挙動不審な馬が続出・・・
先頭のセリスと、ジャミールだけが無事でした。
「ラインをできるだけ詰めた状態で通過する」という練習。
ジャミールは、詰まらないことはないけど、踏み切りが合わないと速歩になってしまいます。
最後にはなんとかできましたが。
基本馬場 ポイント
このレッスンは、普段教わる先生のレッスンです。
20×40くらいの広さに6頭の馬・・・
すごく狭かったです。
先頭でした。
首内、肩内をしましたが、他には特にこれということはなかったですが、なにしろ狭いので、駈歩は最後尾の馬に追いつきそうでした。
2回のレッスンの間に「馬学講座」
夕飯はカレー
その後「馬具の手入れ教室」
鞍に、普段より少し念入りに、クリームを塗っておきました。
合宿では、普段なかなか教わることができない、クラブの部長さんに教えてもらえます。
初日は昼に集合で、午後に2レッスンありました。
基本障害 ジャミール
まず障害を組んで、ついでに(?)少し講義がありました。
馬の速度は、普通の競技会だと(国体のような大きい大会はもっと速い)、だいたい分速350mくらいだそう。
レッスンは、参加している子どものレベル別にA、B、Cの3班に分かれていて、私はB班でした。
普段教わっている先生のレッスンで、準備運動。
前の班が終わったら馬場を移動して、部長先生のレッスン。
駈歩を始めたら、後ろにいる馬が急に暴走して、ジャミールの横をすり抜けていったので、ジャミールもびっくりしたようで一瞬走りかけて、焦りました

その後も、それに影響されたのか、挙動不審な馬が続出・・・
先頭のセリスと、ジャミールだけが無事でした。
「ラインをできるだけ詰めた状態で通過する」という練習。
ジャミールは、詰まらないことはないけど、踏み切りが合わないと速歩になってしまいます。
最後にはなんとかできましたが。
基本馬場 ポイント
このレッスンは、普段教わる先生のレッスンです。
20×40くらいの広さに6頭の馬・・・
すごく狭かったです。
先頭でした。
首内、肩内をしましたが、他には特にこれということはなかったですが、なにしろ狭いので、駈歩は最後尾の馬に追いつきそうでした。
2回のレッスンの間に「馬学講座」
夕飯はカレー
その後「馬具の手入れ教室」
鞍に、普段より少し念入りに、クリームを塗っておきました。
Posted by S☆A at
◆2015年08月22日18:12
│イベント