ひよこ馬場カップ L1課目 ラピッドリーサン
さっきの失敗を考えて少し早めに出したので、反対駈歩の練習ができました。
前の出番の人の駈歩部分を見ながら、直前まで経路を必死で思い出してました。
収縮速歩と書いてあったので、A2・A3より少しだけ手綱を引いて入場してみました。
最初の停止「左へよれる」
蹄跡で中間速歩「もっと推進」
右肩内「首だけ」
ターンオンザホンチス一回目「急ぎすぎずに」
二回目「腰が逃げる」
駈歩発進からの中間駈歩は知らなくて「もっと前へ」
一回目の反対駈歩は伸びてしまい、あっさり速歩→正手前に・・・
二回目は必死で脚を使ったので、なんとか地点まで続きました。
総合所見「動きにメリハリ」「走行している中で馬のバランスを調整して良い状態へ」「よくがんばりました」
56.551%
最初にしてはそれなりに満足できました。

(馬房から出したらとても鼻が汚れていました)
よくがんばってくれました。ありがとう。
前の出番の人の駈歩部分を見ながら、直前まで経路を必死で思い出してました。
収縮速歩と書いてあったので、A2・A3より少しだけ手綱を引いて入場してみました。
最初の停止「左へよれる」
蹄跡で中間速歩「もっと推進」
右肩内「首だけ」
ターンオンザホンチス一回目「急ぎすぎずに」
二回目「腰が逃げる」
駈歩発進からの中間駈歩は知らなくて「もっと前へ」
一回目の反対駈歩は伸びてしまい、あっさり速歩→正手前に・・・
二回目は必死で脚を使ったので、なんとか地点まで続きました。
総合所見「動きにメリハリ」「走行している中で馬のバランスを調整して良い状態へ」「よくがんばりました」
56.551%
最初にしてはそれなりに満足できました。
よくがんばってくれました。ありがとう。
ひよこ馬場カップ A3課目 ラピッドリーサン
A2で口が硬いと感じたので、悩んだ末に折り返しをつけることにしました。
馬場に下りるタイミングを若干誤って、あまり練習時間がなかったです。
反対駈歩もシンプルチェンジもほぼできずに本番でした。
最初の停止「真直性・まっすぐ停止」
巻乗り後の斜め手前替え「OK!」
右駈歩発進「ポイント」
シンプルチェンジ一回目「速歩入る(少し)」
シンプルチェンジはかなり力が強くて必死で止めましたが、普段より速歩が1、2歩少なかった気がします。
反対駈歩一回目「もうひとがんばり」
二回目の反対駈歩はなんとか続き、なんと6.5点もらえました。
最後の駈歩からの停止「速歩入る」
ここは止めようと思うとどうしても速歩がはいってしまうので、ギリギリまで駈歩を続けてサッと止めるのも課題の一つかな。
総合所見「最後までがんばれ」「最後のところで駈歩続かず」
61.739%でした。
馬場に下りるタイミングを若干誤って、あまり練習時間がなかったです。
反対駈歩もシンプルチェンジもほぼできずに本番でした。
最初の停止「真直性・まっすぐ停止」
巻乗り後の斜め手前替え「OK!」
右駈歩発進「ポイント」
シンプルチェンジ一回目「速歩入る(少し)」
シンプルチェンジはかなり力が強くて必死で止めましたが、普段より速歩が1、2歩少なかった気がします。
反対駈歩一回目「もうひとがんばり」
二回目の反対駈歩はなんとか続き、なんと6.5点もらえました。
最後の駈歩からの停止「速歩入る」
ここは止めようと思うとどうしても速歩がはいってしまうので、ギリギリまで駈歩を続けてサッと止めるのも課題の一つかな。
総合所見「最後までがんばれ」「最後のところで駈歩続かず」
61.739%でした。
ひよこ馬場カップ A2課目 ラピッドリーサン
初めて三競技とも出場しました。
ありがたいことに他にラピッドに乗る人はいなくて、道具や時間や動きの心配をせずに済んでよかったです。
A2とA3は折り返しなしでいいと言われたのでつけずに。
若干口が硬いかな。
速歩、駈歩でサッと動かして、経路内容はほぼせずに本番
折り返しなしだと口に抵抗があってハミが受けられていない感じがあったんですが、ビデオを見たら意外と頭が下がっていて驚きました。
珍しく最初と最後の停止の点数が良かったです。
ジャッジペーパーに書かれていたことは「もっとメリハリ」×3(いずれも歩度を伸ばす所)と「もう少し活発に」(常歩手前換え)のみ。
メリハリがなかったのは重々承知しております。
次の課題の一つは「メリハリ」だな・・・
総合所見は「可もなく不可もなく」「もっと点をとるポイントを作っていこう」
61.176%でした。
ありがたいことに他にラピッドに乗る人はいなくて、道具や時間や動きの心配をせずに済んでよかったです。
A2とA3は折り返しなしでいいと言われたのでつけずに。
若干口が硬いかな。
速歩、駈歩でサッと動かして、経路内容はほぼせずに本番
折り返しなしだと口に抵抗があってハミが受けられていない感じがあったんですが、ビデオを見たら意外と頭が下がっていて驚きました。
珍しく最初と最後の停止の点数が良かったです。
ジャッジペーパーに書かれていたことは「もっとメリハリ」×3(いずれも歩度を伸ばす所)と「もう少し活発に」(常歩手前換え)のみ。
メリハリがなかったのは重々承知しております。
次の課題の一つは「メリハリ」だな・・・
総合所見は「可もなく不可もなく」「もっと点をとるポイントを作っていこう」
61.176%でした。