1439鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
最初は手綱を伸ばして歩かせて、そのまま速歩。
それからまた常歩にして、手綱を伸ばしてから持ち直す。その時にバタバタしないように。
両方の手綱を同時に持つと前に出やすくなるので、片方ずつ持っていくようにと。
何度か繰り返しやったら、普通に速歩。
折り返しをつけていたのですが、どうも口が硬くてかなりしっかり折り返しを使わないと頭が下がらなかったです。
駈歩で輪乗りとシンプルチェンジをちょっとしてからA3経路をしました。
比較的前に引っ張る力が強くて、反対駈歩後の速歩はバタバタ。
最後に折り返しを外して経路をしてみました。
馬のコンディションもあってボロボロでしたが、思ったよりはきちんと回れました。
それからまた常歩にして、手綱を伸ばしてから持ち直す。その時にバタバタしないように。
両方の手綱を同時に持つと前に出やすくなるので、片方ずつ持っていくようにと。
何度か繰り返しやったら、普通に速歩。
折り返しをつけていたのですが、どうも口が硬くてかなりしっかり折り返しを使わないと頭が下がらなかったです。
駈歩で輪乗りとシンプルチェンジをちょっとしてからA3経路をしました。
比較的前に引っ張る力が強くて、反対駈歩後の速歩はバタバタ。
最後に折り返しを外して経路をしてみました。
馬のコンディションもあってボロボロでしたが、思ったよりはきちんと回れました。
1438鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
前の時間がキツかったので折り返しをつけました。
この時間は速歩までは部班でした。
速歩では、歩度の詰め伸ばしをしたり輪乗りで馬の口を解したり。
ずっと正反動してると、どうしても姿勢が崩れてきてしまう・・・
駈歩は一頭ずつで、輪乗りで両手前歩度詰め伸ばしをしました。
左はそれなりにできるけど、右はさっぱりできず。

この時間は速歩までは部班でした。
速歩では、歩度の詰め伸ばしをしたり輪乗りで馬の口を解したり。
ずっと正反動してると、どうしても姿勢が崩れてきてしまう・・・
駈歩は一頭ずつで、輪乗りで両手前歩度詰め伸ばしをしました。
左はそれなりにできるけど、右はさっぱりできず。
今日も日差しが暖かかった・・・てか暑いくらい。
そして順調にモフモフになってきたラピッドさん。
1437鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
この時間は自習でした。
とりあえず折り返しなしで。
いつものように常歩で徐々に掴んでいって、速歩では歩度の詰め伸ばしやら何やら。
駈歩と速歩を交互にやって、止まりにくそうだったのでシンプルチェンジの練習をしました。
が、やればやるほど口の抵抗が強くなっていくような・・・
もっと緩めるところもあった方がいいのか、もっとがっつり持たないといけないのか。
最後に20×40でL1をしました。
グダグダだったしハミの突き上げが酷かったけど、かなり動いていたので反対駈歩は続きました。
とりあえず折り返しなしで。
いつものように常歩で徐々に掴んでいって、速歩では歩度の詰め伸ばしやら何やら。
駈歩と速歩を交互にやって、止まりにくそうだったのでシンプルチェンジの練習をしました。
が、やればやるほど口の抵抗が強くなっていくような・・・
もっと緩めるところもあった方がいいのか、もっとがっつり持たないといけないのか。
最後に20×40でL1をしました。
グダグダだったしハミの突き上げが酷かったけど、かなり動いていたので反対駈歩は続きました。
1436鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
休み明けで元気かもしれないから折り返しをつけて、と言われてつけました。
折り返しつけるの、競技会以来かな。
速歩で、斜め手前変えたりXからの左右巻乗りしたり15m輪乗りしたり中央線上停止したり。
ここ最近の丸腰スタイルと感覚が違うので、どうも手綱が伸びたりハミがカチャカチャしてしまう・・・
駈歩は、左は遅いくらい落ち着いてました。
右も折り返しがあることでどうにかちゃんと隅角を回れて加速も抑えられました。
何度かシンプルチェンジをしたのですが、続けば止まらんし止まれば続かんし・・・
半巻き反対駈歩も一回ずつやりました。
これはめっちゃ続いた。折り返し効果。
最後に折り返しを外して速歩と駈歩をしました。
速歩は自由にという感じだったので、歩度の詰め伸ばしを。
最初は頭ブンブン振ってたけど、しばらく続けているうちに頭の位置をキープしたまま動けるようになりました。
駈歩は右手前を少しだけ。
一番加速する隅角でハミを突き上げられたので、右手綱を強引に開いて顎を折ったらその後は大人しくなりました。

折り返しつけるの、競技会以来かな。
速歩で、斜め手前変えたりXからの左右巻乗りしたり15m輪乗りしたり中央線上停止したり。
ここ最近の丸腰スタイルと感覚が違うので、どうも手綱が伸びたりハミがカチャカチャしてしまう・・・
駈歩は、左は遅いくらい落ち着いてました。
右も折り返しがあることでどうにかちゃんと隅角を回れて加速も抑えられました。
何度かシンプルチェンジをしたのですが、続けば止まらんし止まれば続かんし・・・
半巻き反対駈歩も一回ずつやりました。
これはめっちゃ続いた。折り返し効果。
最後に折り返しを外して速歩と駈歩をしました。
速歩は自由にという感じだったので、歩度の詰め伸ばしを。
最初は頭ブンブン振ってたけど、しばらく続けているうちに頭の位置をキープしたまま動けるようになりました。
駈歩は右手前を少しだけ。
一番加速する隅角でハミを突き上げられたので、右手綱を強引に開いて顎を折ったらその後は大人しくなりました。
1435鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
レッスン前に今後の課題を聞かれたので、どんなコンディションでも折り返しなしで経路ができるようにしたい、と。
速歩はわりといい感じにスイスイ動いてくれました。
途中からはずっと正反動で、時々肩内。
動かしてつかまえるように。
それから一頭で駈歩。
思いっきり歩度を伸ばして、しっかり詰める。
左は頑張ればそれなりにできたけど、右は動かした時の隅角での加速がヤバくて詰め伸ばしどころではなかったです。
最後に輪乗りをしたら多少落ち着いたけど・・・
速歩はわりといい感じにスイスイ動いてくれました。
途中からはずっと正反動で、時々肩内。
動かしてつかまえるように。
それから一頭で駈歩。
思いっきり歩度を伸ばして、しっかり詰める。
左は頑張ればそれなりにできたけど、右は動かした時の隅角での加速がヤバくて詰め伸ばしどころではなかったです。
最後に輪乗りをしたら多少落ち着いたけど・・・
1434鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
折り返しをつけていなかったのもあって、頭振りまくり&ハミ外されまくりのレッスンでした(まあさっきの時間もだったけど)
速歩で首内などした後、内方姿勢で少し内に入ってその姿勢のまま斜め横足のように蹄跡に戻るというのを何度かやりました。
それから駈歩でも同じように。
ハミを外されたり頭が上がるとすぐに速歩に落ちてしまうので、とにかく推進が大変。
半巻き反対駈歩もしました。
頭振りまくりで勢いだけの反対駈歩になってしまった。

太陽の光に照らされてうとうと・・・
速歩で首内などした後、内方姿勢で少し内に入ってその姿勢のまま斜め横足のように蹄跡に戻るというのを何度かやりました。
それから駈歩でも同じように。
ハミを外されたり頭が上がるとすぐに速歩に落ちてしまうので、とにかく推進が大変。
半巻き反対駈歩もしました。
頭振りまくりで勢いだけの反対駈歩になってしまった。
1433鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
この時間は久しぶりの多頭数部班でした。
それもあって、終始ピリついていたラピッドさん。
前回と同じく蹄跡の少し内側を通るところから。
軽速歩でも正反動でも速度が変わらないように。
反動の体感が変わるので、速度が変わってるかどうかイマイチ分からない・・・
少し駈歩をした後、手綱を伸ばした常歩をしばらくしました。
馬の口にハミを当てるようにして、馬がそこに乗ったらスッと手綱を伸ばす。
これの繰り返しで少しずつ首が伸びて鼻先が下へ行くように、と。
それからまた駈歩したのですが、かなり敏感になっていて浮足立っている感じがしました。
それもあって、終始ピリついていたラピッドさん。
前回と同じく蹄跡の少し内側を通るところから。
軽速歩でも正反動でも速度が変わらないように。
反動の体感が変わるので、速度が変わってるかどうかイマイチ分からない・・・
少し駈歩をした後、手綱を伸ばした常歩をしばらくしました。
馬の口にハミを当てるようにして、馬がそこに乗ったらスッと手綱を伸ばす。
これの繰り返しで少しずつ首が伸びて鼻先が下へ行くように、と。
それからまた駈歩したのですが、かなり敏感になっていて浮足立っている感じがしました。
1432鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
レッスン時間の半分くらいは先生の講義でした。
ハミ受けについての話、曲がる時は外方を使う話、馬の逃げ道の話、などなど。
常歩でひたすら蹄跡の内側を回って、曲げる練習などしてました。
速歩でも同じように。
外方を意識すると、まっすぐ走れる上にハミ受けも比較的キープできました。
最後に少しだけ駈歩。
右手前だったのもあって、ハミの突き上げがひどくイマイチでした。
ハミ受けについての話、曲がる時は外方を使う話、馬の逃げ道の話、などなど。
常歩でひたすら蹄跡の内側を回って、曲げる練習などしてました。
速歩でも同じように。
外方を意識すると、まっすぐ走れる上にハミ受けも比較的キープできました。
最後に少しだけ駈歩。
右手前だったのもあって、ハミの突き上げがひどくイマイチでした。
1431鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
この時間もさっきと同じような感じでした。
速歩では斜め手前換えや肩内。
肩内が思ったより出来ず。
駈歩でも斜め手前換えを何度かしました。
真ん中で速歩にして蹄跡で常歩のA2パターン。
移行でどうしてもハミを外されてしまいます。
最後に一頭ずつで駈歩三湾曲シンプルチェンジ。
何度かやっているうちに止まりやすくはなったけど、右手前がとにかく出にくかったです。

速歩では斜め手前換えや肩内。
肩内が思ったより出来ず。
駈歩でも斜め手前換えを何度かしました。
真ん中で速歩にして蹄跡で常歩のA2パターン。
移行でどうしてもハミを外されてしまいます。
最後に一頭ずつで駈歩三湾曲シンプルチェンジ。
何度かやっているうちに止まりやすくはなったけど、右手前がとにかく出にくかったです。