1390鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
最初から最後まで歩度の詰め伸ばし地獄(笑)でした。
常歩から歩度詰めて、伸ばして。
速歩になってしまうので難しいです。
次は速歩でひたすら詰め伸ばし。
というか「詰めて詰めて詰めて・・・はい戻して~はいまた詰めて詰めて・・・」って感じ(分かりづらい)
短蹄跡で詰めて長蹄跡は伸ばすのですが、長蹄跡が一瞬すぎる・・・
ちょっとでもハミを外されるとすぐ速くなります。
そのまま肩内など。
それから駈歩。
同じように詰め伸ばし。
隅角ごとに詰めて伸ばしてを繰り返すので慌ただしい。
隅角前に詰める準備をしておくこと。

常歩から歩度詰めて、伸ばして。
速歩になってしまうので難しいです。
次は速歩でひたすら詰め伸ばし。
というか「詰めて詰めて詰めて・・・はい戻して~はいまた詰めて詰めて・・・」って感じ(分かりづらい)
短蹄跡で詰めて長蹄跡は伸ばすのですが、長蹄跡が一瞬すぎる・・・
ちょっとでもハミを外されるとすぐ速くなります。
そのまま肩内など。
それから駈歩。
同じように詰め伸ばし。
隅角ごとに詰めて伸ばしてを繰り返すので慌ただしい。
隅角前に詰める準備をしておくこと。
1389鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
歩様のぎこちなさがなかなか治らんねえ・・・
最初は速歩で三湾曲。
それから、半巻き斜め横足。
左に向かう方は上手くいくけど、右に向かう方は馬体が歪んでしまいます。
その後駈歩でしばらく歩度の詰め伸ばしをして、動いたら8の字のように反対駈歩。
左手前でやったので続きました。
何度か繰り返して、歩度を詰めた状態でできるまで。
次に右でもやってみようとしたのですが、妙にパワーが強い。
先生に言ったら、「輪乗りで馬の口を内方に思いっきり向けて、戻して」を繰り返してみるようにと。
何周かしているうちに首が伸びる場所が分かってきたので、そこで内に向けてそれ以外の場所では戻してを繰り返していると少しずつ抵抗が取れてきました。
しばらくやったら、次は真ん中で常歩にして輪乗りを換えを何度か。
しっかり座ること。

最初は速歩で三湾曲。
それから、半巻き斜め横足。
左に向かう方は上手くいくけど、右に向かう方は馬体が歪んでしまいます。
その後駈歩でしばらく歩度の詰め伸ばしをして、動いたら8の字のように反対駈歩。
左手前でやったので続きました。
何度か繰り返して、歩度を詰めた状態でできるまで。
次に右でもやってみようとしたのですが、妙にパワーが強い。
先生に言ったら、「輪乗りで馬の口を内方に思いっきり向けて、戻して」を繰り返してみるようにと。
何周かしているうちに首が伸びる場所が分かってきたので、そこで内に向けてそれ以外の場所では戻してを繰り返していると少しずつ抵抗が取れてきました。
しばらくやったら、次は真ん中で常歩にして輪乗りを換えを何度か。
しっかり座ること。
1388鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
久しぶりに自習でした。
ここのところいつもやっていた歩度の詰め伸ばしをひたすらしました。
最初は速歩でギリギリまで歩度を詰めてみる。
それから駈歩で軽く動かして、徐々に詰め伸ばしへ。
自分のペースでできるので、脚や拳や騎座の微妙な加減が少し分かった気がします。
まあ失敗しまくったけど。

しょっちゅう目の上に傷作ってるラピッドさん。
ここのところいつもやっていた歩度の詰め伸ばしをひたすらしました。
最初は速歩でギリギリまで歩度を詰めてみる。
それから駈歩で軽く動かして、徐々に詰め伸ばしへ。
自分のペースでできるので、脚や拳や騎座の微妙な加減が少し分かった気がします。
まあ失敗しまくったけど。
1387鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
今日でラピッドに乗った回数が300回になりました(試合も含めて)
そんな今日はずっと雷が鳴っていたので屋内でのレッスンでした。
乗って速歩してみると、なんだか歩様に微かな違和感が。
動いていないせいかと思って動かしてみたら少しマシになったので、そのまま運動しました。
歩度の詰め伸ばしや肩内。
肩内は、右はできるけど左はどうしても頭を上げられてしまいます。
その後駈歩をしたけれど、駈歩だとますます違和感が・・・
ただ、これで悪化したりはしないから続けていいと。
左のほうがマシだったので、動かしてハミを受けてを意識して動かしました。
ちゃんと動かしちゃった方がいいんだろうな・・・
雷がずっと鳴っていたけど、ラピッドは全く怖がることなくいつも通りでした。

そんな今日はずっと雷が鳴っていたので屋内でのレッスンでした。
乗って速歩してみると、なんだか歩様に微かな違和感が。
動いていないせいかと思って動かしてみたら少しマシになったので、そのまま運動しました。
歩度の詰め伸ばしや肩内。
肩内は、右はできるけど左はどうしても頭を上げられてしまいます。
その後駈歩をしたけれど、駈歩だとますます違和感が・・・
ただ、これで悪化したりはしないから続けていいと。
左のほうがマシだったので、動かしてハミを受けてを意識して動かしました。
ちゃんと動かしちゃった方がいいんだろうな・・・
雷がずっと鳴っていたけど、ラピッドは全く怖がることなくいつも通りでした。
1386鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
すごく蒸し暑かったです。
折り返しをつけるように言われたのでつけました。
前回と同じで、まだ本調子じゃない感じ。
サラッと速歩で動かして、斜め横足を何度かしました。
相変わらずの反応の良さ。
それから速歩で、ピルーエットをするイメージで小さく巻乗り。
入りはいいけど終わりで窮屈になって失速してしまいます。
その後駈歩。
歩度の詰め伸ばしの連続。
やっぱり右手前は異様に内に切れ込んでくるし、変な元気良さがあるし。
普段と少し加減が違うのでけっこう苦戦しました。
そして歩度を詰めた駈歩でも速歩と同じように巻乗りをしました。
できる限り外方を意識して小さくしたけど、できてたかどうかは微妙。

折り返しをつけるように言われたのでつけました。
前回と同じで、まだ本調子じゃない感じ。
サラッと速歩で動かして、斜め横足を何度かしました。
相変わらずの反応の良さ。
それから速歩で、ピルーエットをするイメージで小さく巻乗り。
入りはいいけど終わりで窮屈になって失速してしまいます。
その後駈歩。
歩度の詰め伸ばしの連続。
やっぱり右手前は異様に内に切れ込んでくるし、変な元気良さがあるし。
普段と少し加減が違うのでけっこう苦戦しました。
そして歩度を詰めた駈歩でも速歩と同じように巻乗りをしました。
できる限り外方を意識して小さくしたけど、できてたかどうかは微妙。
1385鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
まだ本調子ではないようだけど、ひとまず復帰のラピッドさん。
このレッスンのテーマは中央線。
最初は中央線上で速歩→常歩→速歩など。
ちょっと頭を上げられるけど、普通にできます。
軽く駈歩して、それから常歩で中央線→真ん中で駈歩発進。
左は一発でできたけど、右は何度も失敗しました。
その次は、中央線上で駈歩発進→4歩くらいで常歩→逆手前の駈歩発進。
これをする頃にはかなり元気になっていたので、比較的成功率は高かった気がします。
最後は蹄跡からちょっと内側で同じように左右駈歩。
蹄跡に引っ張られるのでわりと難しいのかな。
このレッスンのテーマは中央線。
最初は中央線上で速歩→常歩→速歩など。
ちょっと頭を上げられるけど、普通にできます。
軽く駈歩して、それから常歩で中央線→真ん中で駈歩発進。
左は一発でできたけど、右は何度も失敗しました。
その次は、中央線上で駈歩発進→4歩くらいで常歩→逆手前の駈歩発進。
これをする頃にはかなり元気になっていたので、比較的成功率は高かった気がします。
最後は蹄跡からちょっと内側で同じように左右駈歩。
蹄跡に引っ張られるのでわりと難しいのかな。
1384鞍 馬場レッスン インザハイエスト
今日も雨でした。
なので屋内レッスン。
この前と比べると元気そうな印象でした。
速歩で軽く動かして、まず肩内。
斜め手前換えに入るイメージでしっかり内に入れること。
それから歩度の詰め伸ばしをしました。
片方の直線で歩度を伸ばして、もう片方でめちゃくちゃ詰める。
難しい。
駈歩でも同じように歩度の詰め伸ばし。
しっかり脚を使いつつ詰めるのがめちゃくちゃ大変です。
手綱を持ちすぎると速歩になるし。
伸ばす時にちゃんとハミをつかまえておかないと詰められないんだな・・・

下唇~
なので屋内レッスン。
この前と比べると元気そうな印象でした。
速歩で軽く動かして、まず肩内。
斜め手前換えに入るイメージでしっかり内に入れること。
それから歩度の詰め伸ばしをしました。
片方の直線で歩度を伸ばして、もう片方でめちゃくちゃ詰める。
難しい。
駈歩でも同じように歩度の詰め伸ばし。
しっかり脚を使いつつ詰めるのがめちゃくちゃ大変です。
手綱を持ちすぎると速歩になるし。
伸ばす時にちゃんとハミをつかまえておかないと詰められないんだな・・・
1383鞍 馬場レッスン オメガ
まさかまさかのオメガさん。
長いこと乗ってないなーと思って調べたら、約三年ぶりでした。
折り返しに長鞭。
鞭を使うと跳ねるようです。
最初はとにかく動かないのでハミ受けどころではなく、動かすのに必死。
余裕が出てきてハミを受けようと思っても、手綱を動かした途端に激重に。
拍車を使うと跳ねるので、ビビってなかなか強い脚が使えず。
苦戦しているうちに速歩は終わってました。
その後駈歩へ。
発進は失敗しまくったけど、出てしまえば続くことは続きました。
歩度の詰め伸ばしをするように言われてやってみたけど、できていた気はしません。
それでも最後のほうは少し動くようになってたかな。
常歩で少し休憩した後、最後に速歩を少しだけしました。
そして終了の直前にようやくハミ受けのコツをつかむという・・・

オメガさん、年取ったなあ・・・
長いこと乗ってないなーと思って調べたら、約三年ぶりでした。
折り返しに長鞭。
鞭を使うと跳ねるようです。
最初はとにかく動かないのでハミ受けどころではなく、動かすのに必死。
余裕が出てきてハミを受けようと思っても、手綱を動かした途端に激重に。
拍車を使うと跳ねるので、ビビってなかなか強い脚が使えず。
苦戦しているうちに速歩は終わってました。
その後駈歩へ。
発進は失敗しまくったけど、出てしまえば続くことは続きました。
歩度の詰め伸ばしをするように言われてやってみたけど、できていた気はしません。
それでも最後のほうは少し動くようになってたかな。
常歩で少し休憩した後、最後に速歩を少しだけしました。
そして終了の直前にようやくハミ受けのコツをつかむという・・・
1382鞍 馬場レッスン インザハイエスト
わりと強い雨が降っていたので、屋内でのレッスンでした。
ほぼ輪乗りのようなスペースで部班。
ハーちゃん、速歩は速いけど常歩は遅いんだな・・・
しばらく速歩した後、単独脚の練習をしました。
真ん中を通って手前を変えたり、巻乗りしたり。
手綱ではなく脚から使うこと。
最後に一頭で駈歩。
歩度の詰め伸ばしをしました。
詰めるのは、めちゃくちゃ頑張ったけど大して詰められてなかった気がする・・・
ほぼ輪乗りのようなスペースで部班。
ハーちゃん、速歩は速いけど常歩は遅いんだな・・・
しばらく速歩した後、単独脚の練習をしました。
真ん中を通って手前を変えたり、巻乗りしたり。
手綱ではなく脚から使うこと。
最後に一頭で駈歩。
歩度の詰め伸ばしをしました。
詰めるのは、めちゃくちゃ頑張ったけど大して詰められてなかった気がする・・・
1381鞍 馬場レッスン クライナーヘルツ
雨の中の外レッスンでした。
久しぶりのクライナー。
最初ちょっとモジッとしたけど、鞭と脚でしばきまくったらすんなり動いてくれました。
速歩はわりとサクサク。
でも、動いてきたところでハミを取ろうとしたらなかなか大変でした。
すぐ外されるし、下がったと思ったら伸びるし。
ちょっとキープできるようになってきたら駈歩もしてみました。
駈歩はまず動かすのが大変。
それでも続くことは続くので、なるべくハミを受けられるように頑張ってみました。
どうしても伸びるので、推進して頭を持ちあげられるように。
最後に常歩で肩内からの腰内をしました。
常歩になると途端に動きにくくなるので、まず動かすのに一苦労。
脚の反応が若干鈍いのもあって、腰内ができたかどうかは微妙でした。

なぜか目を瞑っている写真が多く撮れた。
久しぶりのクライナー。
最初ちょっとモジッとしたけど、鞭と脚でしばきまくったらすんなり動いてくれました。
速歩はわりとサクサク。
でも、動いてきたところでハミを取ろうとしたらなかなか大変でした。
すぐ外されるし、下がったと思ったら伸びるし。
ちょっとキープできるようになってきたら駈歩もしてみました。
駈歩はまず動かすのが大変。
それでも続くことは続くので、なるべくハミを受けられるように頑張ってみました。
どうしても伸びるので、推進して頭を持ちあげられるように。
最後に常歩で肩内からの腰内をしました。
常歩になると途端に動きにくくなるので、まず動かすのに一苦労。
脚の反応が若干鈍いのもあって、腰内ができたかどうかは微妙でした。