1487鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
今日は二時間とも折り返しをつけていきました。
常歩と速歩で口を解したり横運動したり。
反対駈歩もやってみたら、わりと元気だったのでどうにか続きました。
ひと通り終わったらL1経路。
速歩の歩度は勝手に伸ばしてくれます。
反対駈歩は、続くことは続いたけど図形がひどかった。
常歩と速歩で口を解したり横運動したり。
反対駈歩もやってみたら、わりと元気だったのでどうにか続きました。
ひと通り終わったらL1経路。
速歩の歩度は勝手に伸ばしてくれます。
反対駈歩は、続くことは続いたけど図形がひどかった。
1486鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
この時間は折り返しとイヤーネットをつけていったので、冷や汗はかかずに済みました。
前の時間にも増して風が強かった。
向かい風になるとヘルメットが飛びそうでした。
速歩では内方姿勢を大きく取ったり肩内したり。
駈歩でも内方姿勢を取ってから外方を持って頭を下げたり。
いい感じの写真が撮れたのに接続が上手くいかなくて載せられなかった・・・次の機会にしよう・・・
前の時間にも増して風が強かった。
向かい風になるとヘルメットが飛びそうでした。
速歩では内方姿勢を大きく取ったり肩内したり。
駈歩でも内方姿勢を取ってから外方を持って頭を下げたり。
いい感じの写真が撮れたのに接続が上手くいかなくて載せられなかった・・・次の機会にしよう・・・
1485鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
晴れてたから暖かいかなーと思ってたら、めちゃくちゃ強風でめちゃくちゃ寒かったです。
丸腰で行ったら散々でした。
強風も相まってかテンションが高くて、どんどん止まりにくく・・・
速歩では肩内など。
駈歩を始めたら若干挙動不審になってきたので一度休憩。
それからL1をしました。
速歩の時点でグイグイ引っ張られるので、怖くて歩度を伸ばせなかった。
元気なおかげで反対駈歩は続いたけど、二回目の反対駈歩からの速歩は止められなくて駈歩のまま突っ走りました。
次の時間は折り返しとイヤーネットをつけることを心に誓って終了・・・
丸腰で行ったら散々でした。
強風も相まってかテンションが高くて、どんどん止まりにくく・・・
速歩では肩内など。
駈歩を始めたら若干挙動不審になってきたので一度休憩。
それからL1をしました。
速歩の時点でグイグイ引っ張られるので、怖くて歩度を伸ばせなかった。
元気なおかげで反対駈歩は続いたけど、二回目の反対駈歩からの速歩は止められなくて駈歩のまま突っ走りました。
次の時間は折り返しとイヤーネットをつけることを心に誓って終了・・・
1484鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
この時間は折り返しつけました。
が、なるべく使わないようにと緩めに持ってたら、かえって外されまくって乗りにくかったです。
使うか使わないかどっちかにしないと・・・
速歩で図形運動や肩内、X停止など。
駈歩では歩度の詰め伸ばしをしました。
前に引っ張る力が強くて、伸ばした後に詰めるのがいつにも増してキツかったです。
シンプルチェンジもちょっとやって、終わる頃には腕がプルプルしてました。

が、なるべく使わないようにと緩めに持ってたら、かえって外されまくって乗りにくかったです。
使うか使わないかどっちかにしないと・・・
速歩で図形運動や肩内、X停止など。
駈歩では歩度の詰め伸ばしをしました。
前に引っ張る力が強くて、伸ばした後に詰めるのがいつにも増してキツかったです。
シンプルチェンジもちょっとやって、終わる頃には腕がプルプルしてました。
1483鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
前回と同じく一時間目は折り返しなしで。
しかも先生が同じだったので、昨日の復習のような感じでした。
移行練習ということで、速歩常歩の移行からみっちり繰り返し。
この時点で既に地点が近づくとソワソワしてました。
軽く駈歩したあと、A2バージョンの斜め手前換え。
昨日よりはどうにかできたかな・・・
しかも先生が同じだったので、昨日の復習のような感じでした。
移行練習ということで、速歩常歩の移行からみっちり繰り返し。
この時点で既に地点が近づくとソワソワしてました。
軽く駈歩したあと、A2バージョンの斜め手前換え。
昨日よりはどうにかできたかな・・・
1482鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
この時間は部班の予感がしたので折り返しをつけました。
案の定部班(二頭だけど)でした。
まずは長蹄跡だけ速歩したり歩度伸ばしたり。
それから拳の位置を動かさないことを意識するように言われて、そのまま図形運動やら移行やら。
両拳の上にお盆を乗せてるイメージで、上下左右にズレないように。
正反動と軽速歩と両方でやってみました。
当たり前かもしれないけど、これに関しては正反動の方がやりやすいな。
駈歩を始めたらしっかり頭を下げてくれたので、折り返しを緩めてみました。
蹄跡を走っている間はいい感じでした。
その後、シンプルチェンジや反対駈歩。
シンプルチェンジは全く止まらず。
反対駈歩は左はOK。
右は二度目は続いたけど、手前が合ってたのかどうか・・・

案の定部班(二頭だけど)でした。
まずは長蹄跡だけ速歩したり歩度伸ばしたり。
それから拳の位置を動かさないことを意識するように言われて、そのまま図形運動やら移行やら。
両拳の上にお盆を乗せてるイメージで、上下左右にズレないように。
正反動と軽速歩と両方でやってみました。
当たり前かもしれないけど、これに関しては正反動の方がやりやすいな。
駈歩を始めたらしっかり頭を下げてくれたので、折り返しを緩めてみました。
蹄跡を走っている間はいい感じでした。
その後、シンプルチェンジや反対駈歩。
シンプルチェンジは全く止まらず。
反対駈歩は左はOK。
右は二度目は続いたけど、手前が合ってたのかどうか・・・
1481鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
この時間は折り返しをつけずに乗ってみました。
二頭だったけど部班じゃなく別々の馬場で一頭ずつになったから、ちょうどよかった。
前回の手ごたえを思い出しつつ速歩。
グイグイ引っ張ってくれるくらいまで動かしました。
おかげで駈歩する頃には元気いっぱいに・・・
その分ハミは受けやすかったけど。
それからA2経路。
駈歩パートは終始バタついてました。
なので最後にもう一度移行練習。
なるべく抑えるようにはしたけど、あまり改善できないまま終わりました。
二頭だったけど部班じゃなく別々の馬場で一頭ずつになったから、ちょうどよかった。
前回の手ごたえを思い出しつつ速歩。
グイグイ引っ張ってくれるくらいまで動かしました。
おかげで駈歩する頃には元気いっぱいに・・・
その分ハミは受けやすかったけど。
それからA2経路。
駈歩パートは終始バタついてました。
なので最後にもう一度移行練習。
なるべく抑えるようにはしたけど、あまり改善できないまま終わりました。
1480鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
この時間は「ちょっと気分転換してみよう」と、ハミと腹帯を繋いで頭を下げる道具(名前聞き忘れた)を先生が貸してくれました。
乗ってみて驚いたのが、ハミの手ごたえがしっかりあるということ。
このくらいの手ごたえがないといけないんだろうな・・・
頭を上げられることがないので、ハミを取ることに集中できてよかったです。
速歩で巻乗りしたり肩内したりした後、一頭で横運動をちょっとやってから駈歩。
一度ガッと動かしてから反対駈歩をやってみました。
両手前とも辛うじて成功。
その後、しっかり走らせて巻乗りで力を抜いて・・・を何度か繰り返して終了。

乗ってみて驚いたのが、ハミの手ごたえがしっかりあるということ。
このくらいの手ごたえがないといけないんだろうな・・・
頭を上げられることがないので、ハミを取ることに集中できてよかったです。
速歩で巻乗りしたり肩内したりした後、一頭で横運動をちょっとやってから駈歩。
一度ガッと動かしてから反対駈歩をやってみました。
両手前とも辛うじて成功。
その後、しっかり走らせて巻乗りで力を抜いて・・・を何度か繰り返して終了。
1479鞍 馬場レッスン ラピッドリーサン
この時間は折り返しなしで。
後ろに馬がいたのでキレまくってました。
速歩では三湾曲やら何やら。
駈歩はやっぱり比較的落ち着いているような気がしました。
それからA2経路。
歩度が伸びなかった・・・
全体的にも微妙な感じでした。
最後に先生がちょっと乗ってくれて、ハミ受けキープの練習をしました。
いい位置から拳を動かさない。
手綱を引っ張るくらいの感じで推進して受け止める、と。

後ろに馬がいたのでキレまくってました。
速歩では三湾曲やら何やら。
駈歩はやっぱり比較的落ち着いているような気がしました。
それからA2経路。
歩度が伸びなかった・・・
全体的にも微妙な感じでした。
最後に先生がちょっと乗ってくれて、ハミ受けキープの練習をしました。
いい位置から拳を動かさない。
手綱を引っ張るくらいの感じで推進して受け止める、と。